« NHK総合・週刊 ニュース深読み「“子どもと向きあえない…” 超多忙!学校の先生」(2014年8月23日放送)〜求められる教育の質の改善 | トップページ | NHKBSプレミアム・プレミアムシアター「ピーターとおおかみ」(2014年8月25日放送)〜楽しく芸術的センス満点の映像作品! »

2014年8月23日 (土)

夏の甲子園での高校野球という児童虐待・人権侵害〜おすすめWEB記事「「おにぎり2万個」握った女子マネージャーの美談に賛否両論! 「夏の甲子園」は本当に必要なのか?」(ダイヤモンド・オンライン)

夏の甲子園といえば、学生スポーツの頂点ですね。
酷暑の中で連日連投する肉体酷使が、
「汗と涙の甲子園!」と、
NHKや朝日新聞をはじめとするメディアで報道されるわけです。
(「人権!」を叫ぶ朝日新聞が、
こんな非人道的な環境下でのスポーツを自ら主宰するとは・・・
感動も歴史認識も捏造するのがお得意なようです・・・)

先日、実に的を得た「夏の甲子園」批判記事を読みました。
「おにぎり2万個」握った女子マネージャーの美談に賛否両論!
「夏の甲子園」は本当に必要なのか?(ダイヤモンド・オンライン)

著者は、竹井善昭氏です。
肩書は、
[ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表]
とのこと。
全文、その通り!と思うところばかりでした。
ぜひご一読を!

記事では、最近話題になった、「おにぎり2万個マネージャー」を、
教育、特にキャリア教育の視点から問題視するところから始まり、
本丸である「夏の甲子園」を、
・自己犠牲の強調への違和感
・連投による肘の故障
・熱中症
という3つの観点から取り上げ、
(引用)
 毎年のように熱中症による事故を起こし、練習や試合中に選手や応援の生徒が救急搬送されている。にもかかわらず、これがなぜ社会問題化しないのか、大きな疑問だ。文科省が指導に入らないのが不思議なくらいだ。この熱中症問題だけを見ても、夏の甲子園大会はやめるべきだと思う。甲子園大会は、春だけで十分ではないだろうか。全国大会を年に二度もやる必要が本当にあるのか。

 理屈に合わないのはファンも同様だ。甲子園を愛している、高校野球を愛しているというなら、高校球児を死の危険にさらす夏の大会をやめさせるのが、本当のファンではないのか。

 というわけで、とにかく日本の高校野球の文化はおかしい。人権の観点から見ても間違っていると僕は思う。たしかに、人権というものはなかなか難しい面もある。しかし、ハッキリしているのは、人権に関する国際的な条約があり、それを批准している場合、その条約が基準となるということだ。

 具体的に言うと、日本は国連の「子どもの権利条約」を批准している。この場合の「子ども」とは、18歳未満の人間をさすが、政府が批准している以上、この条約で掲げた精神や条文に反することは、明確な人権侵害となる。この条約がめざすものは、子どもの健全な育成である。そして、夏の甲子園大会はこれまで述べたように、子どもの健全な育成にはなっているとは言いがたい。

 夏の高校野球を巡る虐待や人権侵害については色々と議論があるようだが、「子どもの権利条約」の精神に反しているというだけで、十分に人権侵害ではないだろうか。高校生の健全な育成のためにも、マスメディアは夏の甲子園大会の是非について、広く議論を展開してほしい。
(引用終)
と記事を締めくくっています。

美談などではなく、はっきり言えば「人権侵害」なのです!
ビートたけしさんは、「児童虐待だ!」とまでコメントしたとのこと。
ビートたけし、高校球児の投げ過ぎは「虐待」 甲子園のタイブレーク制検討で発言
(2014年7月20日ライブドアニュース)

プロの投手でさえ、登板したら中何日もあけます。
最近では東京ドームや札幌ドームのようなドーム球場も増えてきました。
それぐらい、体調管理は大切なのです。
しかし、「児童生徒の健全育成を図る」べき学校が、
生徒を酷使するスポーツを「美談」にしている、
もっと言えば、それで学校を有名にしようと「営業」しているとは・・・
旧態依然とした高野連と各高校が、
自ら省みることなく、児童虐待・人権侵害を繰り返しているのは、
ある地域にとっては多少プラスなのでしょうが、
今の日本にとってはマイナスなのでは?
(精神論では、熱中症や肘の故障には対応できません・・・)

もっと言えば、甲子園での高校野球を頂点とした、
部活動の指導が教師本来の業務を圧迫している面があります。
学校の教師が部活動を長時間指導するというのは、
もうそろそろ辞めるべきではないでしょうか?
文部科学省や各都道府県・市町村の教育委員会で、
学力向上のために、
部活動の原則禁止(少なくとも夕方5時以降は禁止)と、
地域スポーツクラブの振興を図ってほしいと願っています。

« NHK総合・週刊 ニュース深読み「“子どもと向きあえない…” 超多忙!学校の先生」(2014年8月23日放送)〜求められる教育の質の改善 | トップページ | NHKBSプレミアム・プレミアムシアター「ピーターとおおかみ」(2014年8月25日放送)〜楽しく芸術的センス満点の映像作品! »

おすすめサイト」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ