« ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調〜アリス=紗良・オットの演奏と、アルゲリッチ旧盤、グリモー盤 | トップページ | 2014年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 »

2014年8月 1日 (金)

マーラー:交響曲第9番聴き比べ補遺〜バルビローリ、バーンスタイン&BPO、ジュリーニ

マーラーの交響曲第9番については、先月に聴き比べ記事を書きました。
マーラー・交響曲第9番聴き比べ10種 その後、性懲りもなくさらに3枚買ってしまいました・・・
となると、我が家にあるマーラーの「第9」は13種類となります。
(2014年7月末現在。そのうち何枚かは手放すと思いますが・・・)
さすがにまた全盤聴き比べというのはかなり手間なので、
3つの盤の紹介と、3盤の聴き比べ(特に第4楽章)のみにとどめます。
録音の古い順に並べます。

 

バルビローリ指揮ベルリン・フィル(1964)WARNER

 

 

 

第1楽章 26:53
第2楽章 14:52
第3楽章 13:39
第4楽章 23:01

 

 

ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団(1977)DG CD2枚組

 

 

 

第1楽章 31:45
第2楽章 17:05
第3楽章 13:53
第4楽章 25:12

 

バーンスタイン指揮ベルリン・フィル(1979)DG

 

 

 

第1楽章 27:37
第2楽章 15:54
第3楽章 12:05
第4楽章 26:11

 

3つの盤のうち、最も美しいのは、やはりジュリーニ盤でしょう。
特に第4楽章は、美しい夕映えのような感があります。
カドがとれたまろやかさ・・・
ブルックナーのようなマーラーとでもいうのでしょうか・・・
とても気に入りました。

 

バーンスタインがベルリン・フィルを振った唯一の演奏として名高い盤は、
歴史的記録としては価値がありますが、
やはり何度も聴くには荒っぽいかな、とも思います。

 

バルビローリ/ベルリン・フィル盤も名演として名高いですが、
色褪せてセピア色になった写真、という感じです。

 

最近、マーラーの第9を聴きたいと思ったら、
すぐ手にとるのは、マゼール盤です。
今はマーラーのマイブームは過ぎ去ってしまったかも・・・

 

マゼール盤

« ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調〜アリス=紗良・オットの演奏と、アルゲリッチ旧盤、グリモー盤 | トップページ | 2014年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

クラシック音楽・マーラー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ