« NHK・クローズアップ現代「シリーズ 主婦パワーを生かす②  検証 103万円・130万円の“壁”~どう変わる?家計と働き方~」(2014年5月20日放送)・・・「働く」だけがまもとな生き方なのか? | トップページ | 書評:沖田☓華 作『ニトロちゃん: みんなと違う、発達障害の私』 (光文社知恵の森文庫) »

2014年5月27日 (火)

書評:マルセロ・ホッシ(Padre Marcelo Rossi)著『愛するということについて君と語ろう』(サンマーク出版)

紀伊國屋書店のキリスト教書コーナーに立ち寄った時に、
この本が平積みされているのを見、
手にとって読んでみたらなかなか興味深かったので、購入しました。
マルセロ・ホッシ(Padre Marcelo Rossi)著
愛するということについて君と語ろう』(サンマーク出版) です。

邦題は何やらマイケル・サンデル教授の本のパクリ的なものになっていますが、
原題は”Agape"(注:Aにアクセント記号がついています。)。
「アガペー」すなわち「無償の愛、無条件の愛」です。
著者マルセロ・ホッシ(Padre Marcelo Rossi)は、ブラジルのカトリックの神父です。
本の帯によると、この本はブラジルでは850万部の大ベストセラーだそうです。
何年か前(ひょっとすると、十年以上前かもしれませんが・・・)、
『神をたたえる歌』というCDが日本でも発売されていたと記憶しています。
(クラシックのジャンルで発売のはず)
その時は、「妙な神父がいるものだ・・・」と思っただけでしたが・・・

神をたたえる歌

さて、本書はヨハネ福音書に基いた説教集です。
説教集といっても、プロテスタント的な堅苦しいものではなく、
むしろ、聖書を出発点とした宗教講話、
もっといえば、詩の朗読のような感じです。
たとえば、こんな感じです。
ヨハネ福音書4章の「サマリアの女」の話から・・・
(本書3章「渇きはいつか癒されるーサマリアの女」PP.58〜67)

(引用)
 このサマリア人の女性は、さまざまな理由で差別を受けている大勢の人々の象徴といえるでしょう。こうした人々は、社会からのけ者にされて生きていました。純粋さ、信心深さ、裕福さ、気高さのすべてにおいて低く見られていたからです。ほとんど注目されていなかった、といってもいいかもしれません。
 しかし、驚くべきことに、イエスはそこにおられて、その渇きを癒す力を持った水をお与えになります。肉体と精神、両方の渇きを癒す水です。
 イエスはすべてに心配りをされます。ですから、サマリア人女性が本当に必要としているものに無関心ではおられなかったのです。イエスは女性の苦悩と疲労を理解されていました。女性は毎日、自分と家族が飲むための水を汲みに行かねばならず、それが苦痛の種になっていました。イエスには、すべておわかりでした。それで、ご自分の言葉で少しずつ女性の心を動かし、時空を超え、決して尽きることのない精神の糧をお与えになったのです。
 私たちは何に渇きを感じているでしょうか?
 思いやりですか?
 愛ですか?
 認められることですか?
 平和ですか?
 幸福ですか?
 有意義な一生を送ることですか?
 私たちを差別したり嘲笑したりする人々が、私たちのことをどう考えていたとしても、イエスは私たちを迎えに来てくださいます。破れた衣服や傷ついた心に気づかないわけではありません。ただ来てくださって、ともにお過ごしになり、私たちを回復させる水をお与えくださるのです。

(同著PP.64〜65から引用終)

この後、説教の締めくくりは必ず詩のようなお祈りがあります。

本書はカトリック系出版社ではなく、
どちらかというとニューエイジ系の出版社であるサンマーク出版から刊行されています。

マルセロ・ホッシ神父について調べてみると、
ブラジルではアイドルのような人気がある人で、
先に紹介した「神をたたえる歌」というCDでは、
5万人を集めた「歌ミサ」をささげた時の記録だそうです。
カトリック・カリスマ派(聖霊刷新)の「ポップスター」とまで言われています。

ブラジルでは80年代にプロテスタント福音派の台頭により、
かつては人口の90%を占めていたカトリックが70%にまで落ち込んだそうです。
そういう中で、福音派と同じようなポップな讃美歌(ワーシップソング等)を使い、
まるでロックコンサートのような感じでミサを捧げるホッシ神父の「歌ミサ」が、
カトリック離れの防波堤になっているそうです。

動画でその様子を観ると、彼こそは現代の聖フランシスコなのでは、と思いました。
(清貧、ということではなく・・・
人々を神に立ち返らせる熱狂さ・・・)
日本のカトリック教会のお葬式みたいな様子からすると驚天動地の光景です。


Padre Marcelo Rossi

マルセロ・ホッシ神父についての記事をいくつか見つけましたので紹介します。

歌うアイドル神父で信者増!? ブラジル・カトリックの新戦略(MEGA BRAZIL)
「宗教文化」について(翻訳家・工藤庸子氏)
※フランス文学の翻訳家。コレットの作品の翻訳で有名。
山田正信「カリスマ刷新運動――プロテスタントの伸展に抗うブラジル・カトリック教会」(天理大学)

マルセロ・ホッシ神父のCDとDVDです。
Agape Musical(CD)


Agape Amor Divino(DVD)

« NHK・クローズアップ現代「シリーズ 主婦パワーを生かす②  検証 103万円・130万円の“壁”~どう変わる?家計と働き方~」(2014年5月20日放送)・・・「働く」だけがまもとな生き方なのか? | トップページ | 書評:沖田☓華 作『ニトロちゃん: みんなと違う、発達障害の私』 (光文社知恵の森文庫) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ