« 映画「アナと雪の女王」(原題:Frozen)〜2D版、3D版共に観て・・・ | トップページ | NHK総合「サイレント・プア」 VS フジテレビ系「ブラック・プレジデント」〜2014年春の新ドラマ・火曜日対決 »

2014年4月 9日 (水)

STAP細胞狂詩曲〜マスゴミのバカ騒ぎ

2014年1月に、STAP細胞の研究で、
突如時の人として話題になった、理研の小保方晴子氏。
「リケジョだ!」などとさんざんヨイショされ、
割烹着姿での研究の様子なども広く知られ、
しまいにはプライバシー侵害にあたるような報道までされていました。
しかしその栄光も束の間、たった2ヶ月後には、
かの「現代のベートーベン」とまでもてはやされたS氏と同等の、
半ば詐欺師扱いされるまで、貶められてしまいました。
(S氏の方が社会的な罪が重いと思いますが・・・)

STAP細胞が実験で作成されたのかどうかは、
私は研究者でないからわかりませんし、実は興味がありません。
難病の人や、医療関係の株を買って大儲けしようとする人ならいざ知らず、
一般の人に、STAP細胞がどれだけ関係あるでしょうか?

一連の報道は、マスゴミが勝手に煽って持ち上げて、
勝手に貶めているだけではないかと思いました。
理研の最終報告や小保方氏の記者会見を、
あんなに大きく報道する必然性がわかりませんでした。
<小保方氏会見>長引く会見に生中継続行 東京キー局
精神科医の和田秀樹氏は、小保方氏の記者会見に関連して、
2014年4月9日のブログ記事で、痛烈な皮肉を書いていましたので引用します。
(引用)
(記事名)科学記者のレベルが低い国

さて、本日は小保方さんの記者会見のようだが、日本というのは、本当にまともな科学ジャーナリストのいない国だと痛感する

文系の人間が大本営発表のように、権威のいうことをうのみにするから、小保方さんが出てきたときには、疑いも知らずに、大絶賛

批判が始まるとみんなで批判

そして、研究の意義などについて論じる声はない

文系の発想では、勇ましいほうがそれでいいのかもしれないが、理系の発想だと確率や結果のほうが大切だ

自分が賢いとは思わないが、一つしか真実がないと信じ込む、思考の幅の狭い社会は窮屈で仕方がない
(引用終)

STAP細胞の研究自体は、日本国憲法では、学問の自由が保障されているのですから、
「税金ドロボウだ」みたいな言い方はおかしいと思います。
(むしろ小保方氏は、米国あたりで研究を続けた方がいいのでは、
と思ってしまいましたが・・・)
もしかしたらスゴイ研究になるかもしれないものを、
論文の形式上不備ぐらいでウソツキ呼ばわりするのはあまりにも短絡的です。

小保方氏の研究の科学的価値云々は研究者に任せるとして、
それよりも、マスゴミの愚かさこそ、
我々が目を光らせて断罪すべきではないでしょうか?
こんなバカ騒ぎはもう御免です。

(参考)
小保方さんの記者会見で号外が出る日本が平和すぎて頭痛が痛い。
中嶋 よしふみ(アゴラ)

上記記事を書いた中嶋氏の意見を要約すれば、
「単なる理研の内部問題であり、
そもそも小保方氏が記者会見などする必要がない。
不正があったなら小保方氏を組織内でそれなりの処分をした上で、
最終的には理研の上司・幹部・トップが責任をとればいいだけの話。
マスコミがこんなに騒ぐのは異常すぎる。」
ごもっともだと思いました。

« 映画「アナと雪の女王」(原題:Frozen)〜2D版、3D版共に観て・・・ | トップページ | NHK総合「サイレント・プア」 VS フジテレビ系「ブラック・プレジデント」〜2014年春の新ドラマ・火曜日対決 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ