« 書評:『リーダーシップのダークサイド―ーー心の闇をどう克服するか』(いのちのことば社) | トップページ | 書評:瀬尾大著『不登校、その知られざる現実と正体』(扶桑社)〜不登校問題は、親子関係の問題! »

2014年2月25日 (火)

書評:『偉人たちの意外な泣き言』【造事務所編著】(PHP文庫)〜偉人も悩んで愚痴を言う・・・

書店の文庫新刊コーナーをぶらぶら歩いていたら、見つけた1冊です。
手にとってパラパラめくっただけで、その面白さに惹かれ、
即購入となりました。
『偉人たちの意外な泣き言』【造事務所編著】(PHP文庫)という本です。
表紙はミケランジェロ作の「ダヴィデ像」から、大粒の涙が流れています。

偉人たちの意外な泣き言

〈はじめに〉というところから引用します。
(引用)
〈はじめに〉「カンペキな人間」を目指すアナタへ
 グチや不満ばかり口にしていると、いつまでも成長しないーーーイマドキの自己啓発本には、こんな言い回しが頻出する。でも、失敗したり追いつめられたりすれば、誰だって心の叫びがポロッと出てしまうだろう。
(中略)
 本書には、古今東西の偉人たちが、窮地に立たされたときにこぼした「泣き言」がつまっている。エジソンやマザー・テレサ、織田信長といえども、弱音を吐く。偉大な業績を残した彼らの苦悩や心の闇を知れば、アナタも安心できるだろう。だって、それが人間だもの(笑)。そう、歴史上カンペキな人間など、存在しないのだ!
(同書PP.3から引用終)

本書は、5つのパート、
計101人の偉人の「泣き言」(迷言?)で構成されています。
パート1は、「仕事でのぼやき」。
ケネディ元米大統領、野口英世などの言葉。
パート2は、「不遇な人生のなげき」。
ナポレオン、孔子、ドストエフスキー、スティーブ・ジョブズなどの言葉。
パート3は、「対人関係の不満」。
ベートーヴェン、織田信長、勝海舟などの言葉。
パート4は、体調不良による弱音。
大岡忠相(大岡越前のモデル)、一休、ザビエルなどの言葉。
パート5は、「恋愛・結婚の悩みの告白」。
アインシュタイン、三島由紀夫、リンカーンなどの言葉。

この本は別に最初のページから読む必要はなく、
テキトーに、パッと開けたところから読むのでも可だと思います。
あの偉人、この偉人もみ〜んな悩んでいたんだ・・・
読んで肩の荷が降りるかも・・・

なんと、我らがイエス様の十字架上の叫びさえ、
「泣き言」と紹介されてしまっていました・・・
本ではイエス・キリスト「神よ、なぜわたしをお見捨てになったのですか
(エリ・エリ・レマ・サバクタニ)」という見出しが・・・
副題では「神の子が神を疑って弱音を吐く」と・・・
新共同訳では、
三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
(新約聖書マタイによる福音書27:46新共同訳)
となっています。

「イエス・キリスト」の項では、多少用語の誤用や誤認が見られるものの
(例:本文では「精霊」(PP.132)→正しくは聖霊)、
一応はイエス様の復活と、
「神はイエスを見捨てていなかったのだ。」(PP.133から引用)という記述が。

神にさえ見捨てられ、絶望のどん底を超えて、
死者の世界(よみ)にまで下った方だからこそ、
すべての人をお救いになることができるのです!

さて、わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。 この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。 だから、憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。
(新約聖書ヘブライ人への手紙4:14〜16新共同訳)

« 書評:『リーダーシップのダークサイド―ーー心の闇をどう克服するか』(いのちのことば社) | トップページ | 書評:瀬尾大著『不登校、その知られざる現実と正体』(扶桑社)〜不登校問題は、親子関係の問題! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ