« 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables)再読〜松本侑子訳で | トップページ | トマム旅行記2014冬(1)〜スキー&ホテル編〜 »

2014年1月12日 (日)

とある飲食店での食材偽装?

妻と二人で、すすきのラフィラビルの上の方にある、
とある飲食店に行きました。
(あえて店名の明記は避けますが・・・)
カレーがおいしい店で、何度も行ったことがあります。
しかし今回は、この店自慢のカレーではなく、
単品料理を4品頼んでみました。
「トリッパとジャガイモのトマト煮」、
「アナゴの赤ワイン煮」、
「◯◯ボルシチ」(確か「サトホロボルシチ」だったかな・・・)
「ガーリックトースト」以上です。
飲み物は水だけです。

以前来た時には、カレー以外の単品もおいしかったので、
かなり期待していました。
しかし・・・
「ガーリックトースト」がまず出てきて、
その次に出たのが、
「トリッパとジャガイモのトマト煮」でした。
(「トリッパ」とは牛の第二胃のイタリア語で、
日本では「ハチノス」と言っています。)
皿の中身を見て、私ども夫婦は目がテンになりました。
「トリッパ」といいながら、どうみてもトリッパに見えない・・・
(メニューに載っていた写真は確かにトリッパでしたが。)
白い色の、一見するとイカをボイルしたかのようなものが、
(細かい切れ込みが入っていました。)
「トリッパ」の代わりに入っていました。
妻と相談した後、店員を呼びました。
「これホントウにトリッパですか?ホルモンみたいですけど?」
すると店員は「ただいまキッチンに確認してきます。」
と言って、1分も経たないうちに、
「キッチンに確認しましたが、(ホルモンに)似ているけど、
確かにトリッパだ、とのことでした。」
とうてい納得できませんでしたが、とりあえず食べることにしました。

私どもはトリッパ料理を何度も食べています。
札幌のあるリゾット専門店では、
よく「トリッパのリゾット」を頼むほどです。
店員は私どもを「何も知らない客が何を言うんだ!」
という感じで見たのかもしれません。

料理の味付けはかなりおいしいですが、
肝心のトリッパなるものが、かなり固い代物でした。
妻は「固い!」と珍しく文句を言っていました。
惜しむらくは、料理の写真を撮っておかなかったことです。
楽しい晩餐が、苦い味わいのものになってしまいました・・・

続いて出たのは、「アナゴの赤ワイン煮」。
こちらもおいしかったです。

最後に出たのが、「ボルシチ」。
ボルシチといえば、ロシア料理の定番で、
テーブルビート(赤カブ)の煮込み料理ですね。
しかし出されたものは・・・
色も味も、「ビーフシチュー」そのものでした。
「ボルシチ」としては失格ですが、
「ビーフシチュー」としては結構おいしいものでした。

味そのものはおいしいのに、何か騙されたような気になり、
この店には当分行かないことにしよう、ということで、
お開きとなりました。

帰宅後、「トリッパ」について調べると、
私どもが食べたのは、トリッパではなく、
牛の第一胃の「ミノ」ではないか、という結論に至りました。
おそらくその店のキッチンスタッフは、
「牛の胃」=(すべて)「トリッパ」と思い込んでいるのでは、
と思いました。
あるいは、「トリッパなんてちゃんとわかる奴など滅多にいない」
とたかをくくっていたのか?
いずれにせよ、私ども夫婦は、その店に失望しました。

飲食店にかぎらず、商売というものは、信用が第一です。
この店も、気取った名称ではなく、正直に書けば、
味のおいしさ故にちゃんと評価されるのでしょうけど・・・
食品偽装・産地偽装の問題が社会問題化しているのに、
のんきな態度ではそのうち「倍返し」を食らうのではないでしょうか?

« 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables)再読〜松本侑子訳で | トップページ | トマム旅行記2014冬(1)〜スキー&ホテル編〜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ