ベートーヴェンの交響曲第7番聴き比べ〜ベスト3はクライバー、クレンペラー、トスカニーニ
ベートーヴェンの9つの交響曲で最も素晴らしく、最も好きなのは、
言うまでもなく第9番ですが、
2番目は?と問われたら、どの曲を選びますか?
私なら、第7番を2番目に挙げます。
(ちなみに、2014年1月時点の私の順位は、
9→7→3→4→6→5→8→1→2かな・・・)
昨年(2013年)、ベートーヴェンの交響曲第9番のいろいろな盤を手に入れるために、
いくつものベートーヴェン交響曲全集BOXを買いました。
(全集なのに2000〜3000円程度なのでつい買ってしまいます・・・)
そんなわけで、2014年1月時点、
我が家には交響曲第7番のCD(+DVD)が全10種類あります。
録音の古い順から列記します。
指揮者→オーケストラ→レーベル名→録音年の順に書きます。
・トスカニーニ/NBC響(RCA)1951
・クレンペラー/フィルハーモニア管(EMI)1955
・クレンペラー/フィルハーモニア管(EMI)1960
・セル/クリーヴランド管(SONY)1963
・クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア管(EMI)1968
・ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン(ベルリン・クラシックス)1977
・クライバー/バイエルン国立管(オルフェオ)1982
・ヴァント/北ドイツ放送響(RCA)1988
・ジンマン/チューリッヒ・トーンハレ管(アルテ・ノヴァ)1998
・パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン(SONY)2010※DVD
クレンペラー盤が3種類あるのは、私がクレンペラー・ファンだからではなく、
単に、10枚組CDーBOXの中に、3種類録音が入っていたからです。
上記で全集モノでないのは、クライバー盤だけです。
他は交響曲全集に含まれます。
(ということは、ベートーヴェン交響曲全集だけで6セット・・・)
この中でベスト1はダントツでクライバー盤です。
きわめて熱狂的な演奏で、
高級スポーツカーでアウトバーンを疾走するような爽快感があります。
第2楽章のみ深刻さが少し足りないかな、と思わせますが、
第1楽章、第3楽章、第4楽章は文句のつけようがありません。
交響曲第7番を聴くなら迷わずコレ!とオススメできます。
ハイブリッドSACDです。
クライバー盤(現在品切れ?)
クライバーのCDでは他に有名なDG盤もありますが、
こちらの方がスゴイと思いました。
(参考)クライバー盤(DG)
第2位は、クレンペラー/フィルハーモニア管の1955年盤です。
クライバー盤の熱狂とは対極にある、冷めた中にも造形力ある演奏です。
ちなみに、クレンペラーの演奏は年々遅くなっていました。
3種類のクレンペラー盤を比較すると・・・
・1955年盤 38:40
・1960年盤 41:29
・1968年盤 43:03
最後の1968年盤になると、第4楽章は9:00とスローテンポで、
まるで象が踊っているかのような感じに聞こえます・・・
(1955年盤は7:56、1960年盤は8:39)
※我が家にあるCDの第4楽章で、
最も早いのは
トスカニーニ盤の6:44。
ついでセル盤の7:13。
3番目がクライバー盤の7:42です。
反対に最も遅いのがブロムシュテット盤の9:03です。
クレンペラー盤(交響曲全集)
クライバー盤とクレンペラー盤があれば、
他はいらないのでは、と思えるほどですが・・・
第3位は、トスカニーニ盤です。
モノラル録音とは思えないほどの音のよさと、
躍動感あふれる演奏が魅力です。
トスカニーニ盤(交響曲全集)
ジンマン盤は古楽器的アプローチと、
時折(たぶん勝手な)装飾音が即興的に出てくるところがユニークです。
ただし迫力としてはイマイチです。
重苦しくない演奏が好きならオススメかも・・・
ブロムシュテット盤、ヴァント盤は手堅い演奏です。
ドイツの渋い響きがする、とでもいいましょうか・・・
どちらかというとヴァント盤の方がオススメです。
ブロムシュテット盤(交響曲全集)
ヴァント盤(交響曲全集)
映像付ならパーヴォ・ヤルヴィ盤はオススメです。
セル盤は悪くはないですが、上記に比べると影が薄いかな・・・
パーヴォ・ヤルヴィ盤DVD(交響曲全集)
セル盤(交響曲全集)
私は交響曲第7番の中では、
第4楽章が一番好きです。
ついで第1楽章→第2楽章→第3楽章、の順です。
皆様はいかがでしょうか?
« 「教会内コミュニケーション入門講座」の必要性〜知らず知らず、人を傷つけないためにも・・・ | トップページ | 2014年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧&祝!記事数1500本目 »
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント