« NHK・クローズアップ現代「16歳 不屈の少女  ~マララ・ユスフザイさん~」(2014年1月8日放送)〜教育こそ世界を変える力!〜 | トップページ | 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables)再読〜松本侑子訳で »

2014年1月 9日 (木)

NHKBS1・島耕作のアジア立志伝・選「“究極のサービス”が客を呼ぶ~張勇~」(2014年1月8日再放送)〜従業員を大切にすることが、結局企業力を上げるのでは?

NHKで昨年(2013年)から放送されている、
島耕作のアジア立志伝」シリーズ。
全部の回を観ていたわけではありませんが、
どの回もアジアの「今」を知る、貴重で刺激的な内容でした。

2014年1月8日再放送の、
“究極のサービス”が客を呼ぶ~張勇~」では、
中国の農村出身者を使って非常にユニークなサービスを提供している、
海底捞」(カイテイロウ→中国語読みではハイディーラオ)
という火鍋チェーン店を経営する、
張勇という人を取り上げていました。
→北京で実際にその店に行った人のブログを見つけました。
超人気の有名火鍋「海底捞(ハイディーラオ)」を体験

中国では、出生地(戸籍)によって、
社会サービスに関するさまざまな差別があります。
その不利益を、従業員への手厚い保護という形で補うことによって、
従業員がよりサービスに励む・・・というすばらしい経営です。
番組で観ましたが、そのサービスは驚くべきもので、
日本でもここまでのサービス精神はない、というほどのものです。
「自分が大切にされている」と思えるからこそ、
人(お客様)を大切にできるのですね。

日本的経営(年功序列等)は、小泉元首相の時代にズタズタにされ、
リストラ、派遣社員や契約社員の増加など、
社会不安を作る要因になってしまいました。
最近では、コンビニ店員が店内の冷蔵庫で寝そべった姿をSNSに投稿して炎上するなど、
モラルの低下が問題になっています。
「どうせ◯◯だから・・・」
(「エヴァ」の言葉を借りれば「私が死んでも代わりはいるもの。」)
自己有用感の低下が、モラルや士気の低下につながっています。
日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズの著者、
坂本 光司氏によると、
社員とその家族を幸福、外注先とその社員の幸福、地域社会の幸福を実現する行動
するのが、すばらしい会社の条件だそうです。
従業員が大切にされる、という当たり前のことこそ、
今見直されるべきではないでしょうか。

日本でいちばん大切にしたい会社

※もうシリーズ4巻まで出ているのですね!(2014年1月現在)

« NHK・クローズアップ現代「16歳 不屈の少女  ~マララ・ユスフザイさん~」(2014年1月8日放送)〜教育こそ世界を変える力!〜 | トップページ | 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables)再読〜松本侑子訳で »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ