« 謹賀新年2014!&2013年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧〜今年もご愛読よろしくお願いします | トップページ | 世は脱・教会化へ向かうのか?〜読売新聞・特集記事『「伏流 宗教と世界」<3>欧州 キリスト教会離れ…ドイツ ジムで「ネット礼拝」』(2014年1月5日記事)を読んで »

2014年1月 4日 (土)

年末年始雑感2013/2014(個人編・音楽編)

(個人編)
2013年・年末に、私ども夫婦は青春18きっぷを使って、
普通列車で帰省しました。
(あえて帰省先はヒ・ミ・ツですけど・・・)
12月30日は岩見沢〜富良野近辺は大変な大雪でした。
滝川から富良野方面へ向かう普通列車に乗って、
芦別駅の手前、平岸駅
(※札幌にも同名の地名・駅名があります。ただし地下鉄南北線ですが。)で、
列車は止まってしまいました。
除雪作業が追いつかない、とのことでした。
車内アナウンスでは、「しばらくお待ち下さい」と何度か繰り返されました。
この「しばらく」が実に曲者でした。
しばらく」というと、最低でも30分、
長いと1時間以上音沙汰なしでした。
結局、列車が平岸駅を動き出したのは、定刻の3時間半遅れでした。
途中で、JRの保線作業の人(?〜ヘルメットと作業着を着ていました。)が、
車内にいる全員に、ペットボトル入りの非常用の水と、
カロリーメイトを配ってくれました。
下の写真がその現物を写したものです。

201312_sunset2

こちらは除雪車の写真です。
側面の赤い部分が除雪中に開いていました。
201312_sunset1

大雪だから仕方ない面も多かったですが、
もう少し情報をこまめに伝えてくれた方が親切かな、と思いました。

話は変わって・・・
今年も道東の方へ行きました。
道東某所で撮った夕焼けです。
湖面がハート型に見える、とは妻の指摘でした・・・


201312_sunset3


201312_sunset4


201312_sunset5


(音楽編)
年末年始、テレビでは様々な音楽番組をやっていましたね。
放送寸評です。

・紅白歌合戦
「あまちゃん」コーナーは見事でした。
アキ&ユイの2人は下手〜
その後にやっぱり小泉今日子さんと薬師丸ひろ子さんが出てきてくれて、
渇きを見事に癒してくれました。

全体的に学芸会化しているなぁ〜という感じでした。
赤組トリに、髙橋真梨子さんが出ていたのと、
「for you・・・」の熱唱はすばらしかったです。
(紅白は途中観ていないところも多かったですが・・・)

・N響「第9」
エド・デ・ワールトさん指揮。凡演・・・
(途中で寝てしまいました・・・)
合唱は例年どおりすばらしかったです。
ただ、合唱の男声と女声の配置は・・・
女声が前、男声が後ろだと、
やはり男声の方がぼやけて聞こえます。
SATBで並列にした方が、よく聞こえると思いますが・・・

・クラシック・ハイライト2013
ほとんど観ていません。
帰省先から帰宅後、
録画したものを編集して観ました。
ユジャ・ワンによるプロコフィエフの「トッカータ」は爆演!

東急ジルベスターコンサート
飯守泰次郎さん指揮。
「マイスタージンガー前奏曲」で、カウントダウンを成功させたのは見事!
思わず拍手喝采でした。
ただ演奏は全体的に凡演かな・・・

ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート2014
ダニエル・バレンボイムさん指揮。
シュトラウス・ファミリー他のワルツでは、
最後の定番2曲を除くと、
「ウィーンの森の物語」とポルカ・シュネル『憂いもなく』しか
知っている曲がなかったのは少し残念・・・
その代わり、
R・シュトラウスの「月の光の音楽」が演奏されたのはとてもよかったです。
(R・シュトラウス晩年の作品はどれも美しいですね〜)
バレエでのヴィヴィアン・ウエストウッドの衣装は奇抜でした。
(『NANA』の衣装!)
ラデツキー行進曲でバレンボイムさんが指揮をせずに、
団員と握手してまわるというのはかなり奇異に思えました。
(そこはきちんとやってほしかったかな・・・)
今年もジュリー・アンドリュースさんの姿が客席にありました。
来年2015年は、ズービン・メータさんの指揮なんですね。

CD


Blu-ray

« 謹賀新年2014!&2013年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧〜今年もご愛読よろしくお願いします | トップページ | 世は脱・教会化へ向かうのか?〜読売新聞・特集記事『「伏流 宗教と世界」<3>欧州 キリスト教会離れ…ドイツ ジムで「ネット礼拝」』(2014年1月5日記事)を読んで »

おすすめサイト」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ