「よい子になりましょうね」説教の問題点
所属教会の主任の聖職者が最近変わり、
社会的な行動を促す内容の説教が語られるようになりました。
たとえば、「特定秘密保護法案」に反対しよう、みたいなことが、
聖壇から語られることもありました。
私自身は、クリスチャンは霊性と共に、
社会正義も追求すべきだと思いますが、
説教として聖壇からそういう内容についてばかり語るのは好ましくないと考えます。
教会には何のために来るのでしょうか?
左派系新聞の解説と何ら変わらないようなことを、
本当に我々信徒は聞きたいのでしょうか?
(しかも「教会の教えだ!」と政治的信条の一致を強制される!
これこそ教会で行われる「思想・信条の自由」の無視では?)
社会変革・連帯というのも結構ですが、
「神に愛されている」という実感なしに、
本当に神の御業を行うことができるでしょうか?
社会正義を呼びかけ、善行をしようと呼びかける説教しかしないのは、
ガソリンがないのに車を動かすようなものかもしれません。
あるいは、ガソリンで動く自動車に軽油を入れてしまうものか・・・
(昔誤ってやってしまったことがあります・・・)
聖霊様の力抜きで、人間同士の連帯を訴え、説教を通して政治的な行動を促すのは、
結局「よい子になりましょうね」説教といえます。
そういうのは年に数度ならともかく、
毎週そんな話題ばかりなら、ニセモノ・混ぜ物の福音にほかなりません。
(そんなに簡単にできるなら、そもそも福音なんて必要ないでしょうし、
イエス様が十字架にかかって私たちの罪を贖う必要もなかったはずです。)
神様の愛を実感できるからこそ、人を愛せるようになり、
平和・喜び・寛容その他の聖霊の実を結ぶことができるのです。
わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。
(新約聖書ヨハネの手紙Ⅰ4:19新共同訳)
« 「学び合い」の次は「反転授業」・・・教師より子どもが教えあう方が教育効果が上がるというなら、そんな教師はさっさと辞職すべきでは? | トップページ | 教育における「キラキラワード」とは? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「聖なる言葉」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.06.01)
- NHKEテレ・こころの時代~宗教・人生~「今 互いに抱き合うこと-コロナ禍に読む聖書-」(2020年7月12日放送)(2020.07.12)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント