2013年晩秋に、よく聴くようになったのが、
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30です。
映画「シャイン」でメインテーマとなっている曲ですね。
私が今注目しているピアニストの一人、ユジャ・ワンが、
この曲とプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番を録音したCDを出したので、
予約して手に入れたのと、
ロシアのピアニスト、デニス・マツーエフのCDを手に入れたのがきっかけです。
(カップリングは「パガニーニの主題による狂詩曲」)
ただし、マツーエフの盤は、ピアノ協奏曲第3番のためではなく、
むしろ、「パガニーニの主題による狂詩曲」のために買ったものでしたが・・・
現在我が家にある、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番のCDを、
収録の古い順に紹介し、各楽章の収録時間も記載します。
・アルゲリッチ盤(1982)DECCA(旧PHILIPS)
アルゲリッチ(P)、シャイー指揮ベルリン放送交響楽団
(カップリング:チャイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番)
第1楽章 15:27
第2楽章 10:59
第3楽章 13:53
・アシュケナージ盤(1985)DECCA
アシュケナージ(P)、ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
(カップリング:ラフマニノフ・パガニーニの主題による狂詩曲)
第1楽章 17:31
第2楽章 11:31
第3楽章 14:26
・マツーエフ盤(2009)MARINSKY
マツーエフ(P)、ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団
(カップリング:ラフマニノフ・パガニーニの主題による狂詩曲)
第1楽章 17:40
第2楽章 10:34
第3楽章 12:32
(輸入盤)
(国内盤)
ユジャ・ワン盤(2013)DG
ユジャ・ワン(P)、
グスターボ・ドゥダメル指揮
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ
第1楽章 15:50
第2楽章 10:38
第3楽章 14:17
(輸入盤)
(国内盤)※2013年12月4日発売予定
※輸入盤と国内盤のカバー写真が全然違うのに注目!
あえて順位をつけるとしたら・・・
1位:マツーエフ盤
2位:アルゲリッチ盤
3位:ユジャ・ワン盤
4位:アシュケナージ盤
4位のアシュケナージ盤から。
今回聴き比べをするまで、
実はこのCDのアシュケナージによるピアノ協奏曲第3番の演奏は、
全く聴く気がありませんでした。
このCDは、もっぱら「パガニーニの主題による狂詩曲」
(以下「パガニーニ・ラプソディ」)を聴くだけのものでした。
改めて聴いてみると・・・
他の3盤に比べると、ピアノがあまり目立ちません。
オーケストラに埋もれているかのような感があります。
ピアノ対オーケストラという形ではなく、
どちらも混然一体となった演奏といえましょう。
ただし、安全運転的な演奏がお好きな方向けのものかもしれませんね・・・
3位のユジャ・ワンの演奏は、相変わらずピアノのテクニックがスゴイ!
ロシア的要素は皆無ですが、往年のホロヴィッツを思わせるような、
テクニックを見事にエンターテイメントに昇華させている演奏といえます。
全体的には、明るいラフマニノフ、という感じでしょうか・・・
もっといえば、スポーツ的な演奏とさえいえます。
スポーツカーで爽快に突っ走るような躍動感?
ユジャ・ワンのファンにはオススメですが、
ロシア的ほの暗さ、ロシア的憂愁のようなものはほぼありません。
セカンドチョイス、サードチョイスぐらいにはいいと思います。
カップリングのプロコフィエフのは・・・
コメントはさし控えます。
ところで、輸入盤と国内盤のジャケットが違うことになりそうですね。
輸入盤のは、かなり「個性的」(悪く言えば「悪趣味」)ですが、
国内盤のは、かなり穏当なものになっています。
悪趣味ジャケットも、彼女の魅力なのでは・・・とさえ思いますけど・・・
1位、2位は実は甲乙つけがたい演奏です。
どちらか1枚、と問われれれば、
現在の私ならマツーエフ盤を選びますが、
この曲が好きなら、マツーエフ盤、アルゲリッチ盤どちらも揃えて損はないですよ。
アルゲリッチ盤は、この曲の魅力に初めて開眼させてくれたものです。
初めて聴いたのは、NHKFMの放送でした。
たまたま車の中でFMを流していた時に耳にし、
「このピアニストは天才だ!」と思わずうなってしまいました。
すぐさまアルゲリッチの演奏とわかり、「さすが〜」と思いました。
アルゲリッチ盤が今までの愛聴盤でした。
オーケストラも素晴らしく、特に第1楽章終盤あたりの美しさは絶品です。
第3楽章の躍動感、カタルシス効果も絶大です。
本来の、漆黒を思わせる曲が黒光りしているような感じでしょうか・・・
1位は、マツーエフ盤です。
SACDハイブリッド盤となっています。
ピアノ・オーケストラ共に素晴らしく、
「これぞロシア!」という見事な演奏です。
音の響きは、特に第3楽章が迫力あります。
低音の響きがスピーカーからはみ出てきます・・・
カップリングの「パガニーニ・ラプソディ」は、
ピアノ協奏曲第3番をさらに上回る超名演です!
今までは、前述のアシュケナージ盤が最高と思っていましたが、
ついに、これを上回るものに巡り合えました!
どこまでも広がっていく第18変奏の美しい「アンダンテ・カンタービレ」・・・
涙が出てくるような演奏でした・・・
最近のコメント