« 書評:中野太郎『エルサレム ダビデのカナン統一』(Canaan unification by David)(幻冬舎ルネッサンス)〜戦国武将・スーパーヒーローとしてのダビデ | トップページ | テレビ東京系・美の巨人たち「建築シリーズ 丹下健三『東京カテドラル聖マリア大聖堂』」(2013年8月31日放送) »

2013年9月 1日 (日)

2013年8月のアクセス数ベスト10記事一覧

2013年8月のアクセス数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.ウコンは肝臓に悪い?~NHK・ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」
(2011年6月29日放送)

二位.オキナワ旅行記2013夏(その1)
〜旅行の経緯、プラン選択、当日まで、参考本

三位.オキナワ旅行記2013夏(その2)〜第1日目・本島南部の旅
四位.オキナワ旅行記2013夏(その3)
〜第2日目・海中道路、沖縄そば、海洋博公園とエメラルドビーチ

五位.オキナワ旅行記2013夏(その4)
〜第3日目・沖縄美ら海水族館とブセナ海中公園、万国津梁館

六位.オキナワ旅行記2013夏(その5)
〜第4日目・かりゆしビーチと万座毛、青の洞窟

七位.公立学校で習熟度別授業の導入はプラスか、マイナスか?
~読売新聞北海道版・連載「学力危機」第1部・札幌の格差 (10)を読んで

八位. オキナワ旅行記2013夏(その6)
〜第5日目・ゆいレールと壺屋やちむん通り、第一牧志公設市場、国際通り

九位.1万円の「北海道&東日本パス」で東京から札幌へ
1泊2日片道約1200kmの普通列車の旅

十位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落
~NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」
(2012年2月5日放送)

ベスト1はまたもや「ウコン〜」でした。
2〜9位(7位除く)までが旅行記がランクインしたのはうれしいです。
特に、オキナワ旅行記全7回のうち、6回までが入ったのは、
行った甲斐、書いた甲斐がありました。

読売新聞北海道版の連載「学力危機」はついに単行本になりました。
記事自体は既に新聞で読んだものの、そのうち読んでみようかな・・・
教育の分野で、北海道新聞に真実を覆い隠されている北海道民には、
ぜひ読んでほしい本だと思っています。
(読売新聞を読むのはせいぜい札幌圏の一部に限られていますので・・・)

学力危機 北海道 教育で地域を守れ

Kindle版

猛暑、酷暑と悲鳴が上がっていたのもつかの間、
北海道は既に秋の気配です。
今月もご愛読よろしくお願いします。

« 書評:中野太郎『エルサレム ダビデのカナン統一』(Canaan unification by David)(幻冬舎ルネッサンス)〜戦国武将・スーパーヒーローとしてのダビデ | トップページ | テレビ東京系・美の巨人たち「建築シリーズ 丹下健三『東京カテドラル聖マリア大聖堂』」(2013年8月31日放送) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ