オキナワ旅行記2013夏(その5)〜第4日目・かりゆしビーチと万座毛、青の洞窟
オキナワ旅行記、第4日目です。
4日目のルートです。
(午前)
かりゆしビーチリゾート(恩納村)→(ホテルのバス)→
↓
かりゆしビーチ(マリンアクティビティ2種を体験)→(ホテルのバス)→
↓
ホテル→万座毛(恩納村)→
↓
(午後)
「青の洞窟」ツアー集合場所(読谷村)→(ツアー会社のバス)→
↓
青の洞窟(恩納村)(シュノーケリング体験)→(ツアー会社のバス)→
↓
「青の洞窟」ツアー集合場所(読谷村)→
↓
→ブルーシール牧港本店(浦添市)→ホテルグランビューガーデン沖縄(豊見城市)→
↓
(夜)
琉球茶房あしびうなぁ(那覇市首里)→ホテル
(朝食)ホテル
(昼食)なし
(夜食)琉球茶房あしびうなぁ(那覇市首里)
(宿泊)ホテルグランビューガーデン沖縄(豊見城市)
沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパでの滞在はとても心地よく、
11時のチェックアウト時間ぎりぎりまで滞在することに決めました。
朝食はビュッフェ方式。夏休み中なので親子連れがいっぱいでした。
ホテルの部屋で撮った写真です。
ホテル利用者は、ホテルからバスで数分のところにある、
かりゆしビーチの利用(遊泳)が無料です。
無料シャトルバスが出ているので、
8:30頃ホテルを出てかりゆしビーチへと向かいました。
ここでは、アクアサイクル(水上をこぐ自転車みたいなもの)と、
ドラゴンボート(水上バイクがゴムボートを引っ張るもの)を体験しました。
(どちらも有料です。)
アクアサイクルは、30分間という制限時間で協力して水上をこぐものでした。
行ける範囲がある程度決まっていたので、私は返却時間が気になりましたが、
妻はのんびり楽しんでいました。
とってもスリル満点だったのが、ドラゴンボートでした。
猛スピードで水上を走っていきます。
こちらはまた機会があればぜひやってみたいと思いました。
かりゆしビーチから、
前日行ったブセナ海中公園の手前まで連れていってくれました。
さて、マリンアクティビティを満喫したので、
ついでだからかりゆしビーチで泳いでみようと思ったのですが・・・
ちょうど干潮時にあたり、遊泳区域の一番はじまで行っても、
せいぜい膝ぐらいまでしか水位がありませんでした。
これでは泳ぐどころか、浮かぶのも難しいぐらいだったので、
ビーチの遊泳区域はあきらめました。
マリンアクティビティと遊泳区域での水遊びが終わると、だいたい10時頃でした。
ホテルのシャトルバス(だいたい15分間隔)でホテルに戻り、
チェックアウト時間ぎりぎりまで部屋に滞在しました。
チェックアウト間際にホテル内のオブジェを写したものです。
11時頃ホテルを出て、当日のメインである、
「青の洞窟シュノーケリング体験」の集合場所へと向かいました。
少し時間に余裕があったので、万座毛に寄り道しました。
万座毛の美しい景色を堪能しつつ、
眼下に望む、立派なANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートを見て、
「次回沖縄に来るときには泊まってみたいなぁ・・・」などと思っていました。
万座毛で撮った写真です。
まずは集合場所へと向かいました。
集合時間は13時でした。
12時過ぎには集合場所のところへ到着してしまったので、
時間つぶしのため近辺をドライブしたり、
スーパーで飲み物を買ったりしていました。
本来ならどこのツアーで体験したのか、きちんと書くところですが、
少し苦情めいたことを書くことになるので、店名はぼやかします。
13時集合なので、5分前には到着しました。
お金を払ったり等の手続きをしましたが、
かなり待たされました。
(14時出発、ということでしたが・・・)
結局、青の洞窟の方へ向かったのは、14時半ちょっと前でした。
初めて、スウェットスーツを着ることとなりました。
ツアー会社のバスで青の洞窟の手前数キロのところまで移動し、
そこから船で洞窟前に移動。
初めてのシュノーケリング体験が始まりました。
青の洞窟前は、いろんなツアー会社のお客さんでごった返していました。
水上はシュノーケリングで、水中はダイビング・・・
洞窟前だけで、数十人〜下手すると100人ぐらいの人がいたかもしれません。
このツアーでは、水中カメラを貸してもらえます。
SDカードは自分で出すのですが、
たまたまSDカードの手持ちとして、かなり容量の少ないものを出してしまったため、
撮影枚数がわずかしかありませんでした。
なおかつ、水中カメラの操作にかなり手間どり、
肝心のシュノーケリング体験が気もそぞろになってしまいました。
(妻は十分に楽しんでいました。)
青い海の中では南国の魚たちがたくさんいました。
青の洞窟で妻と一緒に記念写真を撮ってもらいました。
シュノーケリング体験が終わって、ツアー会社のところへ戻ったのは、
もう16時すぎでした。
その後、浦添市のブルーシール牧港本店へと向かいました。
到着したのは18時頃でした。
店の中に外貨両替所があったり、米兵の人形がカウンターに座っていたりと、
なかなかオモシロイ雰囲気でした。
もちろんアイスクリームはおいしかったですよ。
渋滞する那覇市内を抜けて、最終宿泊地、
豊見城市のホテルグランビューガーデン沖縄へと向かいました。
ここもカーナビが反応しないところで、
ホテルの近くまでは辿りつけましたが、
最後はホテルに電話をかけて道順を聞いてなんとか辿りつけました。
着いたのは19時過ぎでした。
ホテルにはプールもありましたが、19時までの利用時間でした。
ホテルから歩いて5〜10分ぐらいのところに、
人工ビーチの豊崎美らSUNビーチがありましたが、翌日も含めて結局行きませんでした。
まあまあいいホテルでしたが、
前日泊まったホテルに比べるとやはり落差を感じました。
オキナワ滞在での最後の夜、
せっかくなのでやはりおいしい沖縄料理を堪能したいと思い、
那覇市首里の「琉球茶房あしびうなぁ」へと向かいました。
ホテルから車で40分ぐらいかかりました。
駐車場は一応ありましたが、一回(一晩)500円という料金に辟易したので、
近くの時間制駐車場に停めました。
(2時間で200円程度で済みました。)
この店でもいろいろなものを注文しましたが、
中でも印象に残ったのが、沖縄料理の定番中の定番、
ゴーヤチャンプルーでした。
あまり期待していなかったのですが、予想を上回るようなおいしさに驚嘆!
待ち時間が長い等の面もありましたが、
沖縄料理の奥深さとおいしさを満喫できました。
帰り際に、スーパーに立ち寄って、「ルートビア」という、
沖縄でよく飲まれる飲料を買って飲んでみました。
強烈なまずさがありました・・・
4日目はいろいろと後悔がありましたが、
これは、「もう一度オキナワにおいでよ」ということなのだな、と解釈しています。
(その6に続く)
(前回記事)
オキナワ旅行記2013夏(その4)
〜第3日目・沖縄美ら海水族館とブセナ海中公園、万国津梁館
« オキナワ旅行記2013夏(その4)〜第3日目・沖縄美ら海水族館とブセナ海中公園、万国津梁館 | トップページ | オキナワ旅行記2013夏(その6)〜第5日目・ゆいレールと壺屋やちむん通り、第一牧志公設市場、国際通り »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 手宮公園の桜と花々(2022.4.30)(2022.04.30)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 1泊2日で空知、旭岳の旅(2021年8月2日、3日)1日目その2~空知を満喫!(2)(2021.08.07)
- 1泊2日で空知、旭岳の旅(2021年8月2日、3日)1日目その1~空知を満喫!(1)(2021.08.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント