ショスタコーヴィチ・交響曲第5番聴き比べ〜ムラヴィンスキー、バーンスタイン、ザンデルリンク、スピヴァコフ
先日、タワーレコードのサイトで、
”Altus”のCDが安売りしていたので、
ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルによる、
1973年東京公演の際の
ショスタコーヴィチ・交響曲第5番のCD(HQCD)を買ってしまいました。
ショスタコーヴィチ: 交響曲第5番「革命」
※Amazonでは2000円前後ですが、タワレコでは1000円以下でした!
決定盤とさえ言われる名盤ですね。
確かにスゴイ演奏です。
しかしせっかくなので、我が家にある他3種類の盤と比較してみましょう。
我が家にある他3盤は、バーンスタイン(新盤)、
ザンデルリンク(1966年録音※仏ハルモニア・ムンディ)、
スピヴァコフ(2000年録音)です。
当初はザンデルリンクの盤だけで十分かな、と思いましたが、
宇野センセイの本で紹介されていた、スピヴァコフ指揮のCDが最近に手に入ったので、
こちらもぜひ紹介したいです。
演奏時間を比較しましょう。
なお、第4楽章は拍手の時間も含まれます。
ムラヴィンスキー盤(1973年東京)
第1楽章 14:44
第2楽章 4:55
第3楽章 12:55
第4楽章 10:54
バーンスタイン盤(1979年東京)
第1楽章 17:43
第2楽章 5:23
第3楽章 16:01
第4楽章 10:12
ザンデルリンク盤(1966年 ベルリン交響楽団)
第1楽章 15:44
第2楽章 4:56
第3楽章 14:00
第4楽章 10:32
スピヴァコフ盤(ロシア・ナショナル管弦楽団)
第1楽章 15:05
第2楽章 5:23
第3楽章 13:48
第4楽章 12:20
この中で順位をつけるとしたら・・・
1位 スピヴァコフ盤
2位 ムラヴィンスキー盤
3位 ザンデルリンク盤
4位 バーンスタイン盤
としたいです。
バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏は、
旧盤・新盤ともに名盤とされていますね。
バーンスタイン(旧盤)
バーンスタイン(新盤)
旧盤の第4楽章はまるでスポーツカーの爆走といった感じがします。
圧倒的なドライブ感はあるものの、それほど好きにはなれませんでした。
(現在は家にはありません。)
この曲の素晴らしさに開眼させられたのは、
ザンデルリンクの極めて重厚でドイツ的な演奏によってです。
しかし本命のムラヴィンスキー盤や、スピヴァコフ盤が出てくると、
少し光を失ったようにも思えます。
スピヴァコフ指揮のCDは、まさに理想的な演奏といえます。
今回の主題からはずれますが、
カップリングされているショスタコーヴィチの交響曲第9番の演奏は絶賛に値します!
特に第5楽章!
ハイティンクやバーンスタインといった指揮者の演奏でさえ、
チャラチャラしてにぎやかなだけの印象しかなかったこの曲の真価を実感できました。
短いけれども充実した佳曲なのです!
交響曲第5番の第4楽章は他の演奏に比べると収録時間が長いですが、
遅い、というイメージはありません。他の盤以上に充実した響きを堪能出来ます。
スピヴァコフ盤
※MP3ダウンロードなら1500円、タワレコならCDで1500円程度です。
タワレコ↓
http://tower.jp/item/610956
ザンデルリンク盤は入手が難しいかもしれませんので、
もう少し後の時代の録音(1982年)を紹介します。
交響曲第5番はショスタコーヴィチの代表曲ですね。
たまには全部通して聴きますが、普段は第4楽章だけを聴くことが多いです。
以前NHKの「名曲探偵アマデウス」でも紹介されていましたが、
第4楽章には音楽的な仕掛けがあるそうです。
(「カルメン」の引用・・・)
しかし聴く側としては、当時の政治的体制とか、革命批判なんて、
もはやどうでもいいことなのです。
(ベートーヴェンやモーツァルトやワーグナーの曲を聴くのに、
当時の政治体制を勉強する必要があるでしょうか?)
理屈抜きで楽しめるのがこの曲の素晴らしさだと言えます。
« NHKBSプレミアム・クラシック倶楽部- ヴィルデ・フラング バイオリン・リサイタル -(2013年4月15日放送) | トップページ | NHKBSプレミアム・クラシック倶楽部- バッハ・コレギウム・ジャパン 第100回定期演奏会 -(2013年4月19日放送) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント