« 書評:奥田健次著『メリットの法則』(集英社新書)&『子育てプリンシプル』(一ツ橋書店)〜不登校問題等への有効なアプローチとなるか? | トップページ | 新ローマ教皇フランシスコへの期待と、ヨハネ黙示録におけるカトリックへの預言 »

2013年3月16日 (土)

アベノミクスという目先の繁栄と引き換えに、言論の自由を失っていいのか?〜おすすめ記事「「TPP参加」大合唱 大新聞テレビの身勝手- ゲンダイネット」

安倍総理の「アベノミクス」、マスコミでは大絶賛ですね。
新聞でも、TPP交渉参加を歓迎するムード一色です。
TPPへの参加は、
自ら不平等条約で縛られに行くようなものではないかと危惧しています。
本来ならもっと反対意見が出ていいはずなのに、
日本ではもはや野党が機能せず(民主党の存在異議はゼロに近いです。)、
きちんとNO!を言えるのは日本共産党だけ、というのが痛々しい限りです。
(安倍人気の前にか細い声・・・)
※民主党政権は確かにダメでしたが、
少なくとも原発事故前までは、言論の自由があったと思います。

マスコミ報道について、こういう記事を読みました。
「TPP参加」大合唱 大新聞テレビの身勝手- ゲンダイネット
(2013年3月16日07時00分)

(引用)
ご都合主義は許しがたい。「交渉参加を決断する時だ」(毎日新聞)、「速やかに参加の手続きを進めて、国益を確保すべきだ」(読売新聞)……などと、TPP(環太平洋経済連携協定)参加を煽(あお)りまくる大新聞テレビのことだ。

TPPで外資が日本市場に本格参入すればメディアだって自由競争の波にさらされる。それを覚悟の上で、それでも「国益」のために国民に参加を訴えるなら、まだ理解できるのだが、そうじゃない。例によって「オレたちだけは助けて」なのだ。

「TPPに関する自民党外交・経済連携調査会が2月末に『TPP交渉参加に関する決議』を採択しました。その中にメディアについて、『放送事業における外資規制、新聞・雑誌・書籍の再販制度や宅配についてはわが国の特性を踏まえること』なんて一文が盛り込まれているのです。大新聞テレビが押し込んだのは明らか。つまり、オモテでは『TPP参加で日本経済を強くしろ』と声高に叫び、反対する農協などを暗に批判しながら、ウラでは狡猾な動きをしているのです」(経済ジャーナリスト)
(引用終)

せっかく与えられている言論の自由を、「アベノミクス」という目先の繁栄のために、
失っていいものなのでしょうか?
何でも政府のやる事に反対というわけでもないし、
むしろ現政権のいいところは評価しているつもりです。
だからこそ、阿諛追従よりも、
厳しい目で政権の暴走を監視しなければならないのに、
マスコミが既得権を守るのに汲々では、日本の未来が危ぶまれます。
気がついたらファシズム国家になっている・・・
そんな悪夢さえ、現実になるかもしれませんよ・・・

TPP参加のデメリットは、農業だけではないのです!
目先の利益を取るか、長期的な視点での、真の国益を取るか・・・

TPP亡国論 (集英社新書)

ゴーマニズム宣言スペシャル 反TPP論

TPPと日本の論点 (農文協ブックレット)

« 書評:奥田健次著『メリットの法則』(集英社新書)&『子育てプリンシプル』(一ツ橋書店)〜不登校問題等への有効なアプローチとなるか? | トップページ | 新ローマ教皇フランシスコへの期待と、ヨハネ黙示録におけるカトリックへの預言 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ