アレルギー死を出してまでも「食育」は推進するべきものなのか?〜NHK・クローズアップ現代「続発するアレルギー事故 学校給食で何が?」(2013年2月21日放送)
給食は子どもたちにとって、学校での楽しみの一つです。
しかし、楽しいはずの給食が、重篤なアレルギー症状や、
場合によっては死をもたらすものとなるのであれば、
たまったものではありません。
2013年2月21日放送のNHK・クローズアップ現代では、
「続発するアレルギー事故 学校給食で何が?」と題して、
昨年12月(2012年)に東京・調布市で起きた、
給食のチヂミにごく少量(1グラム未満だそうです)含まれていた、
粉チーズによる児童のショック死の経緯と、
学校・給食センターでの食物アレルギー対策について報じていました。
番組HPから、放送内容を転載します。
(引用)
昨年12月、調布市の小学校で粉チーズ入りのチヂミを食べた「食物アレルギー」による死亡事故が発生した。学校でのアレルギー事故は年々増加し、今や年間300件に上っている。ここ数年、国は、健康的な食生活を学習する「食育」の一環として、アレルギーがある子どもへの給食の対応を求めてきた。しかし、アレルギーによるリスクを防ぐ具体的な方策は学校に任されており、専用調理室の整備やリスク情報の共有は必ずしも十分とは言えないのが実情だ。調布市の事故の経緯と教育現場のアレルギー対策の模索を通じて、給食のあり方について考える。
(引用終)
⇒番組スタッフのブログ記事「給食アレルギー事故」
番組では、学校でのアレルギー事故が微増していることと、
平成二十年(2008)年に改正された学校給食法によって、
食育を推進するために、食物アレルギーを持つ子にも配慮の上、
学校給食での対応が求められるようになったことに触れていました。
法改正・施行後にかえって事故が増えているのは問題です。
続いて、調布市の食物アレルギーによる死亡事故について、
検証していました。
確かに、この事件は、「おかわり」に対応した現場教師の不注意による、
痛ましいものです。
しかし一方、ヒューマン・エラーは発生しうるわけですから、
現場教師だけを責めるのは酷というものです。
「エピペン」という補助治療剤(注射)を打つタイミングが遅かった、
といわれても、教師は医療従事者でないわけですから、
どのタイミングで打つのか、事前に打ち合わせや研修が必要でしょう。
食物アレルギーで亡くなった児童のご遺族の心痛は察して余りありますが、
他方、対応にあたった現場教師の方々も気の毒だと思いました。
番組では、食物アレルギーを防ぐための学校での取り組みとして、
2つの例を挙げていました。
一つは、アレルギー物質(小麦など)を他の食材に切り替えるものです。
小麦粉を米粉に、牛乳を豆乳に変えるなどです。
こちらはかなりの設備投資と食材のコストアップというデメリットもあります。
もう一つは、学校・学級でのアレルギー理解教育(アレルギー症状がある子への理解)により、
弁当を食べたり他の子と違うものを食べても孤立しないような配慮をすることです。
番組の最後では、
ゲストの宇理須 厚雄さん(藤田保健衛生大学医学部教授)が、
現場教師はエピペンを打つことができるよう研修が必要、といった発言をしていました。
番組を観ての私の素朴な疑問としては・・・
食物アレルギーでショック死するケースだってあるのに、
そこまでして「食育」が必要なのだろうか?
弁当でなぜいけないのか?
皆が同じもの(=給食)を食べる必要があるのか?
アレルギーのない子に対して、アレルギーのある子と同じものを食べろ、
と強制するのは(結局、給食は選択の余地がないですよね・・・)いいのか?
それで「食育」になるのか?
また、現場教師に「エピペン」を打つ研修をさせるまでやるべきなのか?
私は学校給食の「まずさ」で、結構好き嫌いが多くなったし、
昔の時代なので、
「残さず食べろ」(食べるまで休み時間なし・・・)と強制されたから、
給食にはいい思い出があまりありません。
さすがに現代では、「残さず食べろ」はないでしょうけど・・・
学校での食物アレルギー対策として、
アレルギー理解教育は必要なことだと思います。
米粉を使うたぐいは???と思いました。
皆が同じものを食べることを強制する給食制度。
日本の「横並び」を是とする元なのかな・・・
一方、生活保護世帯などでは、学校給食が命綱となっている、
という面もあるので、廃止すべきだ、とは私は思いません。
給食でもいいし、弁当でもいい、という選択の余地が認められるべき、と考えます。
(特に放射能汚染食材の危険がある昨今・・・)
以下はご参考まで・・・
幕内秀夫著『変な給食』
給食で死ぬ!!―いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、
優秀校になった長野・真田町の奇跡!!
「給食で死ぬ!!長野県真田町の奇跡」ダイジェスト
« 妻にストライキを起こされる前に・・・NHKBSプレミアム「たべものがたり・彼女のこんだて帖(2)」(2013年2月17日放送)を観て | トップページ | 雑誌「教室ツーウェイ」2013年3月号を読んで〜教育界の自浄努力の限界は、政治力で突破するしかない! »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 真駒内公園の紅葉(2021年10月17日)(2021.10.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- グリーグ:「ペール・ギュント」聴き比べ~第1組曲を中心に(2022.07.29)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
「教育」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.07.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
「NHK」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 映画「イーグル・ジャンプ」(原題:”Eddie the Eagle”)※2022年2月13日NHK総合で放送(2022.02.13)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 2021年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 ※謹賀新年2022(2022.01.04)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
「クローズアップ現代」カテゴリの記事
- NHK総合・クローズアップ現代+「防げるか 大人の“いじめ”」(2020年1月29日放送)~もう「いじめ」という言葉を使わず、ストレートに「暴行」「名誉棄損」「パワハラ」と言おう!(2020.01.29)
- NHK総合・クローズアップ現代+「シリーズ 検証・かんぽ問題①②」(2020年1月15日、16日放送)(附:権力に屈したNHK~日本のジャーナリズムに未来はあるのか?)(2020.01.16)
- NHK総合・クローズアップ現代+「“京アニは日本の宝”世界に広がる支援の輪」(2019年7月22日放送)(2019.07.23)
- NHK総合・クローズアップ現代+「想定外!?“君の名は。”メガヒットの謎」(2016年11月28日放送)(2016.11.28)
- NHK総合・クローズアップ現代+「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~」(2016年8月1日放送)(2016.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント