« 第64回さっぽろ雪まつりの写真(2013年2月6日&9日撮影) | トップページ | おすすめ記事『【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一 子供を安心して進級させるために』(MSN産経ニュース2013年2月9日掲載) »

2013年2月12日 (火)

NHK・クローズアップ現代「“体罰”なぜ繰り返されるのか」(2013年2月12日放送)

日本の教育界を震撼させた、
大阪市立桜宮高校での”体罰”と、それを苦にしての自殺事件。
既にいろいろな形でマスメディア報道されていますね。
2013年2月12日のクローズアップ現代では、
「“体罰”なぜ繰り返されるのか」と題して、
桜宮高校での実態と、高校側・教育委員会の怠慢と共に、
智弁和歌山高の監督の「改心」(?)も取り上げていました。
暴力でないと「指導」できないのか、根本的な問いを投げかける好内容でした。

番組HPから、放送内容を転載します。
(引用)
大阪市立桜宮高校のバスケットボール部で顧問の教師に体罰を受けた男子生徒が自殺した問題。他の部活での体罰も確認され、体罰を容認する雰囲気があったこと、隠ぺいがあった疑いなどが問われている。どうして、自殺した生徒は追い詰められていったのか。なぜ、自殺に至るほどの体罰を防げなかったのか。真相を追求するため、市の緊急調査が行われ、学校や市教委の改革を迫られる事態となっている。また、この事件をきっかけに、教師や保護者の間で「なぜ体罰が繰り返されるのか」「指導をする上で体罰が必要なのか」を考える動きも各地で広がっている。スポーツ強豪校で起きた体罰による自殺問題、その波紋を追う。
(引用終)

既になされている報道やこの番組を視聴した限り、
桜宮高の顧問教師がしていた事は、「体罰」などではなく、
立派な暴行行為です。
通常の職場でこんな事をしたら(営業ノルマを上げるためにビンタする?)、
裁判で訴えられても当然な事ですが、
こと、教育という「聖域」ならば、不法・非道なことでも許されてしまうのが異常です。
怪しげな宗教団体と大差ないわけです。
(除霊とか称して暴行を振るうような類・・・)
番組の中でも紹介されていましたが、
スポーツ指導者を対象にしたアンケートで、
「士気をあげるため」に”体罰”をふるったことがある、
という回答が結構多かったのには閉口しました。
勝つために暴力で従わせる、というのは、
教育の範疇を超えて、もはや軍隊ではないですか?

教員組合は、「学力向上は過度な競争と序列化を招く。」とか、
そういう反対運動をしていますが、
それならば、スポーツだって同じではないでしょうか?
スポーツで勝つために暴力を振るうというのこそ、
「過度な競争と序列化」を維持しているようなものです。
某◯教組は、学力向上に対してではなく、
過度なスポーツ指導に対して「反対!」と声を挙げないのでしょうか・・・

番組のゲストとして、
早稲田大学スポーツ科学学術院院長の友添秀則さんがコメントしていましたが、
なんとも歯切れの悪い感じでした。

高校野球の「甲子園」を頂点に、
部活動では、未だに「根性」がはびこり、
勝つためには手段を選ばない指導法がまかり通っています。
部活動至上主義は、教育上よくないですし、
学力低下を招くだけではないでしょうか?

番組内容から外れた意見となりますが・・・
中・高の教員が部活動を指導するのは、
原則禁止又は制限をつけてはいかがなのでしょうか?
本業(教科を教えること)を差し置いて、
休日返上で部活動指導に勤しむ姿は本来、異常ではないでしょうか?
部活動と生活指導を兼ねるという考え自体がおかしいものと考えます。
スポーツの指導は地域等の専門的な指導員に任せ、
教員は教科を教えることに専念すべきではないでしょうか?
学校は部活動をするためにあるのではなく、
あくまで、勉強をするところです。
おまけがメインになっているのが間違いなのです。

番組のスタッフブログでは、
どうすれば体罰はなくせるのか」という問いかけがなされています。

そもそも「罰」というのは、
何か悪いことをした「報い」として与えられるものでしょう。
「体罰」というオブラートに包まれた言い方よりも、
明らかに「暴行」と直言し、法の介入を求めるレベルである、
という認識がされていません。
NHKも高校野球で視聴率を稼いでいるから、
あまり強いことは言えないのかもしれませんが・・・
我々が、スポーツや教育だからといって、
法を踏みにじるような事を黙認しているから、
悲劇は絶えないのでsyのでしょうね・・・

« 第64回さっぽろ雪まつりの写真(2013年2月6日&9日撮影) | トップページ | おすすめ記事『【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一 子供を安心して進級させるために』(MSN産経ニュース2013年2月9日掲載) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

クローズアップ現代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ