« 年末年始のブログ休止のお知らせ(2012~2013) | トップページ | 年末年始のクラシック音楽番組あれこれ2012ー2013〜N響「第九」、東急ジルベスターコンサート、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート »

2013年1月 4日 (金)

謹賀新年&2012年12月のアクセス数ベスト10記事一覧〜今年もご愛読よろしくお願いします

謹賀新年!
あけましておめでとうございます。
本年もご愛読よろしくお願いします。

さて、2012年12月のアクセス数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.ウコンは肝臓に悪い?~NHK・ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」
(2011年6月29日放送)

二位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落~
NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」
(2012年2月5日放送)

三位.公立学校で習熟度別授業の導入はプラスか、マイナスか?
~読売新聞北海道版・連載「学力危機」第1部・札幌の格差 (10)を読んで

四位.退職すると訴訟?!社畜から奴隷へ?ブラック企業の恐怖・・・
~NHK・クローズアップ現代「やめさせてくれない~急増する退職トラブル~」
(2012年4月26日放送)

五位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

六位.1万円の「北海道&東日本パス」で東京から札幌へ1泊2日片道約1200kmの普通列車の旅
七位.立ち読み日記~『こうすれば日本も学力世界一 フィンランドから本物の教育を考える』(朝日選書)
八位.NHK・地球イチバン「地球でイチバン アタマがよくなる!?授業~フィンランド~」(2012年12月13日放送)と、釧路市の基礎学力保障条例可決(2012年12月14日)
九位.18歳で選挙権という希望?~NHK・クローズアップ現代「18歳は大人か!? ~ゆれる成人年齢引き下げ論議~」(2012年4月11日放送)
十位.フィギュアスケートGPファイナル2012(ソチ大会)を観て

ベスト1は相変わらずアクセス数1000件超えで、総アクセス数は1500以上でした。
忘年会シーズンだからでしょうか?
今回は二位、三位、五位、七位、八位に教育ネタがベスト10入りしていました。
NHKでフィンランド教育を取り上げた影響もあります。
六位の「北海道&東日本パス」の記事も、ちょうど帰省時期だから、
多く読まれたようですね。
かくいう私(ども)も、帰省には「青春18きっぷ」を使いましたよ。
(悪天候で、結局、帰り道には特急自由席を使いましたが・・・)

新しい年!みなさんはどのような「初夢」をみましたか?
私はなぜか教会学校に関する夢でした。
どんな意味を持っているのか、まだわかりませんが・・・
本年、そして今月もご愛読よろしくお願いします。

おまけとして・・・
道東の鶴居村、標茶町の方面にドライブで行ってきました。
丹頂鶴の写真と双子の太陽(?)、エゾ鹿の写真を掲載します。
丹頂鶴は、鶴居村の伊藤タンチョウサンクチュアリにて撮りました。
双子の太陽(?)は、鶴居村から塘路湖方面へ出る道の途中で撮りました。

エゾ鹿は、塘路湖周辺の道路にいっぱいいたうちの1頭を撮りました。
見た目はとてもかわいいのですが、車にとっては脅威なのです・・・
エゾ鹿が道路に飛び出して来て、車にあたれば破損か、
時には車が大破して運転手が死ぬことだってあるのです。
増えすぎたエゾ鹿を駆除して、その肉を学校給食で利用するとか、
何か抜本的な対策が必要ですね。

丹頂鶴
2013new_year_trip_in_doto1

双子の太陽?
2013new_year_trip_in_doto2

エゾ鹿ちゃん
2013new_year_trip_in_doto3

« 年末年始のブログ休止のお知らせ(2012~2013) | トップページ | 年末年始のクラシック音楽番組あれこれ2012ー2013〜N響「第九」、東急ジルベスターコンサート、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート »

おすすめサイト」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

季節の話題」カテゴリの記事

教会学校関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ