« 独善的な正義をふりかざしていたNHK番組!〜追跡!真相ファイル「“消えた”子どもの自殺」(2012年12月26日放送) | トップページ | 年末年始のブログ休止のお知らせ(2012~2013) »

2012年12月29日 (土)

ベートーヴェン・「第9」聴き比べ2012〜フルトヴェングラー・バイロイト盤(EMI)は今も「永遠の名盤」なのか?

師走の定番の一つといえばベートーヴェンの「第9」。
日本人はなんでこんなに「第9」が好きなのでしょうか。
クリスマスの宗教儀式に代わる擬似宗教なのかもしれませんね。

大阪では毎年「1万人の第9」なる一大イベントが開かれますね。
今年で30年目だそうです。
北海道でもテレビ番組として放送されていました。
演奏の光景をベートーヴェンが見たらどう思うのでしょうか?
少なくとも、私にとっては、やりすぎかな、と思います。

演奏が終わって、出演者たちが自分で「ブラボー!」と叫ぶ・・・
オーケストラを使った大規模なカラオケ大会、というのが実態なのでは?
(発音はいかにもカタカナですし・・・)
日本での第9の普及、という面では大きく貢献したイベントですが、
そろそろ役割を終えていいのでは、とさえ思ってしまいました。

それはさておき・・・
「第9」の名盤、といえば、
フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団(1951)のEMI盤ですね。

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(フルトヴェングラー/EMI)

私も一昔前はこの盤こそ最高と疑わなかった方でした。
しかし、今年、十数年ぶりに、
「第9」のいろいろな盤(DVD・放送含む)を集め、聴き比べてみたところ、
バイロイト盤は今も「永遠の名盤」などといえるのか、と思いました。
(聴き比べたのは、妻が「第9」の合唱団員として歌うからでした。)
合唱はぼやけているし、最後のプレストはいくらなんでもやりすぎです。
ベートーヴェンだって、しっかり鳴らしてほしいから、
あのような楽譜にしたのでしょう。
某評論家から「交通整理だ」と揶揄されようとも、
ベートーヴェンの書いた楽譜を忠実に再現することこそ、
演奏家の使命ではないでしょうか。

今、手持ちのCDはバイロイト盤も含めて8枚、
DVDは3枚、NHKの放送録画は2作です。
(これでも、マニアから比べると全然少ないですね・・・
マニアだと、フルトヴェングラー指揮だけで十数枚、あるいは全部持っている、
といった人さえいます。「第9」だけで何十枚・・・)

フルトヴェングラー指揮のは2種類あります。
バイロイト盤よりも、
フィルハーモニア管弦楽団(1954)盤の方が録音・演奏ともすばらしいです。

ただ、昔ほどフルトヴェングラー指揮だから・・・ということで、
あまりありがたがることはなくなってしまいました。

「昔の演奏家は偉大だ!」とこだわる方は別として、
一般的には、録音のよい演奏をおすすめします。

ステレオ録音のCDなら、
次の4枚があれば十分でしょう。

1.バーンスタイン指揮ウィーン・フィル(DG)

堂々たる演奏で、祝祭的です。
SHM-CDなどの国内盤もありますが、この盤はSACDハイブリッド盤で、
しかも安価なのでオトクですよ。
5.1チャンネルサラウンド対応です。

2.ショルティ指揮シカゴ交響楽団(1986 DECCA)

私にとっての「第9」の標準的な演奏です。

3.フリッチャイ指揮ベルリン・フィル(DG)

バリトンのフィッシャー=ディースカウが空前絶後のうまさ!
これ以上の「O Freunde」はありえないです。
合唱はアルトパートがよく聴こえてきます。
輸入盤は1000円弱です。

4.ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ北ドイツ放送交響楽団

ソリストこそ存在感が薄い感じがありますが、
合唱、オーケストラ共に上記の中で今最も心ひかれる演奏です。
合唱をやる人なら、各パートがこの演奏ほどよく聞こえるのはないかも?

DVDは、アバド・BPO(2000)(※合唱は最美かも?)、
ヤンソンス・バイエルン放送交響楽団(2007)(※ローマ教皇の前での演奏)
というのもありますが、
最も気に入っているのは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのものです。
これこそ、21世紀のスタンダードな「第9」演奏だとオススメできます!


年末には、毎年恒例のN響の「第9」が放映されますね。
今年は12月31日放送です。
今年の指揮はロジャー・ノリントン!
実際に2012年12月23日のコンサートに行った人のブログを
いくつも拝見しましたが、演奏が期待できそうな内容のようですね。
歴史のゴミをきれいに拭い去った、リフレッシュされた演奏のようです。
実に楽しみです!

« 独善的な正義をふりかざしていたNHK番組!〜追跡!真相ファイル「“消えた”子どもの自殺」(2012年12月26日放送) | トップページ | 年末年始のブログ休止のお知らせ(2012~2013) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

季節の話題」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ