書評:烏賀谷弘道著『報道の脳死』(新潮新書)~日本のマスコミの病理解剖
2012年度のノーベル医学生理学賞は山中伸弥教授に決まり、
日本中が喜びましたが、
例の「iPS細胞で世界最初の手術を行った」とするM氏のニュースは、
報道の信用を大いに失墜させましたね。
読売新聞は調査能力がない、というのが露呈したわけです。
便乗ニュースでスクープ!と焦った結果の大虚報でした。
しかしこういう事例は、果たして読売新聞だけに見られるのでしょうか?
答えはNo!ですね。
昨年の原発事故における報道を見れば、
どの新聞・テレビも「ただちに健康に影響がない」という大ウソをタレ流していました。
「どうして?」と問うことすらせず・・・
今回紹介する、烏賀谷弘道著『報道の脳死』(新潮新書)は、
日本の既存メディア(新聞・テレビ及び記者クラブ)の病巣を見事に暴き、
もはや「脳死」状態である、と宣告しています。
原発事故報道におけるお粗末な報道状況になったのは、
未曾有の大災害だからではなく、むしろ慢性的な原因にある、と著者は分析しています。
報道の脳死 (新潮新書)
(引用)
ずっと新聞社にいた私にはよくわかりました。3.11報道が見せた報道の不能ぶりは、私が大学を卒業して新聞記者になった26年前からずっと指摘され、解決が急がれていた問題に起因するものばかりでした。26年間待てば十分でしょう。26年も問題を解決できない組織は、いつまで待っても問題を解決することはできないのです。「自己修復能力」や「自浄能力」がないのです。
また3.11という戦争級の危機が来ても不能のままの報道は、本当に戦争が起きても不能のままでしょう。あらゆる意味で3.11は国家が想定しうる最烈度のクライシスであり、3.11で見せた報道のありようこそが、日本の新聞社やテレビ局が持つ「自己ベスト記録」「最大限がんばった実力」なのです。つまり彼らは揃いも揃って「実力テスト」に落第したのです。
「報道の脳死宣言」をする時が来た。私はそう考えます。(中略)
3.11はそんな私の認識を一変させました。そして改めて現場に足を運び、取材を重ねるにつれ「この国の報道のありようは、この国の民主主義の欠陥の大きなピースなのではないか」と思うようになったのです。報道とはつまり「国民の知る権利の代行者」であり「市民を権力から自由にするための情報を運ぶ仕事」だと私は考えます。この国の「報道の不能」は「民主主義の不能」の一部でもある。この本では、報道の不能を端緒に、この国の民主主義の危機を考えたいのです。
(本書P.9~12から引用)
その具体例として、第1章では、
新聞の常套手段である「パクリ記事」や、
「セレモニー記事」、「カレンダー記事」(「あれから○○年」のたぐい)、
「えくぼ記事」(微笑ましいエピソードを写真付きで掲載)、
「観光客記事」(当事者の視点ではなく、訪問者としての視点で書かれた記事)の手法を、
実に鮮やかに暴いてみせます。
安易な記事作りの手法が、ジャーナリズムの「筋肉」を鈍らせ、
あの原発事故報道における「報道の多様性の欠如」につながったのだ、と
著者は喝破します。(⇒P.100~102)
第2章では、日本のマスコミに「クエスチョニングの欠如」がある、と指摘します。
「表面からは見えない真実あるいは本質を探ること」(P.103)が「クエスチョニング」です。
ジャーナリズムの基本中の基本がおろそかにされた結果が、
原発事故の「大本営発表」(=政府の報道タレ流し)になったわけです。
クエスチョニングがされないまま報道されたものとして、
他に「計画停電」とか「計画的避難区域」なども挙げています。
新聞社組織の断片化、セクショナリズム、夕刊の発刊等が原因である、と論じています。
第4、5章では、これからの報道のあり方、あるべき報道の姿が論じられています。
大いに参考になります。
ところで、冒頭に挙げたiPS細胞で世界初手術云々・・・のM氏ですが、
昨日(10月14日)なにげなくテレビをつけていると、
Mr.サンデーという番組で、様々なプライベート事情が暴かれていました。
まるで犯罪者扱いでした。
確かに、虚言をついたのは問題ですが、本来最も責任が重いのは、
ウソを見抜けなかった、見抜こうとしなかった読売新聞他のマスゴミです。
その非を責めずに、プライベートを暴いて社会的なリンチに晒す報道の姿・・・
ゾンビが生者に襲いかかるかのようです・・・
「北斗の拳」のケンシロウの決めゼリフは、
「お前はもう死んでいる」ですね。
日本の報道は「脳死」状態です。
今こそメディアリテラシーが必要な時代です。
本書を通して、報道の常套手段と病巣を知るのが、
自己防衛のためにも必要ですね。
なお、同じ著者の『カラオケ秘史―創意工夫の世界革命』(新潮新書)もオススメです。
(実は機会があってこの本を読んでから、『報道の脳死』を読みました。)
非常にオモシロイ本ですよ。
カラオケ秘史―創意工夫の世界革命 (新潮新書)
(追記)
本文冒頭の参考記事です。
⇒iPS細胞にまつわる謎の事件- ゲンダイネット(2012年10月16日10時00分)
« NHKBSプレミアム・特選 オーケストラ・ライブ「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会」(2012年10月14日放送)~マーラー・交響曲第3番 | トップページ | NHKBSプレミアム・クラシック倶楽部- エベーヌ弦楽四重奏団 in Japan -(2012年10月16日再放送) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 真駒内公園の紅葉(2021年10月17日)(2021.10.17)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- グリーグ:「ペール・ギュント」聴き比べ~第1組曲を中心に(2022.07.29)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤岡幸夫 著『音楽はお好きですか?』(敬文舎)(2021.01.12)
- 2020年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2020.12.01)
- 上西充子著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)(2020.09.21)
- 映画”Toc Toc”(邦題:「OCD 〜メンタル・クリニックは大騒ぎ〜」)※OCD=TOC=強迫性障害(2020.08.26)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.07.01)
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント