« 音楽の「修道女」、五嶋みどり~BS朝日「五嶋みどりがバッハを弾いた夏・2012」(2012年9月23日放送) | トップページ | NHK・ろーかる直送便 知るしん。信州を知るテレビ「節目の“サイトウ・キネン”~密着 20周年公演~」(2012年9月26日放送) »

2012年9月25日 (火)

ソーシャルゲームという麻薬~NHK・クローズアップ現代「ソーシャルゲーム 急成長のかげで」(2012年9月25日放送)

ソーシャルゲームは、ハマるとパチンコ並で、
かなり依存性が高い「麻薬」のようなものなのだ、と改めて実感しました。
2012年9月25日放送のNHK・クローズアップ現代では、
ソーシャルゲーム 急成長のかげで」と題して、
急成長を遂げたソーシャルゲーム産業の問題点を検証していました。

番組HPから、放送内容を転載します。
(引用)
今や1000万人が利用しているといわれる携帯オンラインゲーム“ソーシャルゲーム”。今年5月、“コンプガチャ”と呼ばれるゲーム内の有料のくじを巡って、消費者庁は、高額な請求を受けるトラブルが相次いでいるとして規制に乗り出す方針を明らかにし、事態は沈静化したかにみえた。だが、今も多くの課題が残っている。背景には、利用者に利益をあげるためのゲーム会社の巧みな戦略があり、それが行き過ぎたとしても、規制する枠組みが十分に整備されていないと指摘されている。ゲーム会社も対策に動きはじめた。空前のブームを迎えているソーシャルゲームで何が起きているのか。急成長のかげに横たわる課題を検証する。
(引用終)

番組スタッフのブログによると、
5年前には4億円だった市場規模が、
いまや2800億円にもなり、映画産業をしのぐ規模になっているそうです。
ソーシャルゲーム その舞台裏

番組前半で登場したのは、ソーシャルゲームにハマった会社員男性です。
ゲームのアイテム等に累計150万(だったかな?)費やしているそうです。
例の「ガチャ」のアイテムをGETするために、一回3000円をかける・・・
レアアイテムを持つことによって人から称賛されるのが快感・・・
(先日観た映画『ネバーエンディング・ストーリー』を連想しました。
現実世界では弱くダメ人間でも、ヴァーチャル世界では英雄・・・)
承認欲求と優越感という「麻薬」が、金銭感覚をマヒさせていますね・・・
私ども夫婦には理解不能な価値観ですが、
オトナは自己責任だから、これはまだ許容できました。
しかし、高校生がゲームにハマりすぎて、結局高校を中退したとか、
児童生徒が親のケイタイで勝手にゲームして、
150万円の請求書がきたとか、
あるいは、祖父の財布から盗みを働いてまで、ゲームにつぎこむのは、
もはや異常です。
未成年者は有料ゲームできないとかの法規制または業界の自主規制が必要ですね。

業界としては、内部文書で、いかにカネをつぎこませるか
(⇒ゲーム依存症『患者』を増やすか)、という戦略をあれこれ練っているようです。
パチンコと同様に依存性が高くなるように設計されているワケです。)

番組後半では、業界での自主規制の動きが紹介されていますが、
サラ金が金利を法定水準まで下げた程度の効果しかないと思います。

オトナが自己責任でこういうゲームに、
お金をつぎこむことまで規制する必要はありません。
(競馬やパチンコ同様・・・パチンコはぜひ規制してほしいのですが・・・)
しかし、判断力を失いやすい未成年者に対しては、
何らかの規制(法的・業界の自主的)をすべきと考えます。

ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足

ソーシャルゲームのすごい仕組み (アスキー新書)

« 音楽の「修道女」、五嶋みどり~BS朝日「五嶋みどりがバッハを弾いた夏・2012」(2012年9月23日放送) | トップページ | NHK・ろーかる直送便 知るしん。信州を知るテレビ「節目の“サイトウ・キネン”~密着 20周年公演~」(2012年9月26日放送) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

クローズアップ現代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ