« テレビ東京系・いい旅夢気分「涼しい!夏旅シリーズ(1) 夏の北海道・富良野 ラベンダー畑と大自然の幸」(2012年7月25日放送) | トップページ | 宗論はどちら負けても釈迦の恥~街角で一般人を巻き込む宗教論争の愚 »

2012年7月27日 (金)

NHK・クローズアップ現代「デモは社会を変えるか ~声をあげはじめた市民たち~」(2012年7月26日放送)

2012年7月26日朝、朝刊のテレビ欄を読むと、
NHKの「クローズアップ現代」で、
デモは社会を変えるか ~声をあげはじめた市民たち~
という放送があることを知りました。
とても興味深い内容なのですが、つい録画するのを忘れてしまいました。
私は帰りが遅かったので、「失敗したなぁ~」とちょっと後悔・・・

ところが・・・
妻がこの番組を観ていました。
そして、デモの力に感動を覚えたようで、
「4ヶ月も前から行われていたなんて知らなかった!
私もデモに参加してみたいぐらい!」というほどでした。
妻は政治的発言をすることはほとんどないのですが、
そんな妻さえも心を動かすほど、
この番組は一般市民にとってインパクトがあったのでしょうね。

妻とデモについて、反原発やなぜデモがテレビ等で報道されない、
報道されても扱いが小さいのか、諸外国から日本のデモはどう見られているか、
「アラブの春」や日本の安保闘争~連合赤軍までの時代の話などを論じ合いました。

番組スタッフのブログには、こんな一文があります。
(引用)
VTRを見ていくと、そこには、「しょうがないよね」という気持ちになれない、
声をあげることが大切だと気がついた、といった声が多く聞かれました。
これまでは、経済も右肩上がりで、仮に政治が機能していなくても、
なんとかなっていたけれども、先行きが見えない時代の中で、
政治にちゃんと機能してもらうためには、民主主義が機能するためには
デモに参加するなど具体的な行動を取らなければいけないんだ、
と思った人々が少なからずいるということのようです。

(引用終)

「声をあげる」という政治的な権利を、私たち日本国民は忘れてしまっていました。
デモ=反体制⇒共産主義みたいな図式・固定観念をそろそろ捨てるべきでしょう。
少なくとも放射能汚染には、「右」も「左」もありません。
公約を次々と破り、国民の安全を省みない政権に対して、「否!」というのを、
総選挙まで待ってはいけないのです。
(選挙に行かない、というのはもってのほかです!)
上記ブログにあるとおり、「民主主義を機能させるために」も、デモは必要であり、
正当な権利なのです。
「沈黙している」のは賛成しているのと同じです。

また、新聞やテレビが必ずしも真実を報道しているわけではありません。
(デモが十万人規模でも小さい扱いだったり、無視したり・・・
デモに限らず、昨年の原発事故の扱いを見れば、
いかに報道は真実を語らないかが明白でしょう。)
だからこそ、声をあげなければならないのです。
とはいえ、個人個人の力は微力すぎます。
そこで、数の力と連帯が必要なのです!
数が集まれば、ついには国も動くのです!
(参考⇒「日本の大メディアはなぜ反原発デモを報じないのか」ゲンダイネット

私は「アラブの春」のような武力衝突を伴うデモまで賛成するつもりはありませんが、
国民の声を目に見える形で表すために、
反原発デモや消費税値上げ反対デモ、TPP反対デモなどは賛成・応援していきたいです。

NHKは今回デモのことをようやく取り上げたという姿勢は評価したいですが、
実は「黒船」がいたからようやく重い腰をあげたみたいですね・・・
(引用⇒「日本の大メディアはなぜ反原発デモを報じないのか」から)
 毎週金曜日に首相官邸前で行われる原発再稼働反対デモ。集う人々は膨れ上がる一方で、16回目となった今月20日にも9万人(主催者発表)が集まった。
 もはや、民意のうねりは安保闘争並みだが、これをきちんと報じるメディアはごく一部だ。20日は鳩山元首相がやってきて、拡声器を握った。毎日や読売、日経はそれをキワモノ扱いで小さく報じただけ。NHKは脱原発10万人集会(代々木公園=16日)まで、デモを全然扱わず、ついに仏ルモンド紙にこんなふうに書かれてしまった。
〈日本ではデモの習慣は失われていたが、1カ月前から毎週金曜日の夕方、総理官邸の前で原発反対の抗議デモが行われている。デモの参加者は回を重ねるごとに増えている。しかし、国内の主要新聞の扱いは非常に小さく、NHKはこれを完全に無視している〉
 外国メディアにとっては、これだけのデモを報じない大メディアの姿勢の方がニュースなのだ。
 ルモンドの報道は外務省のホームページも取り上げられ、そうしたらNHKは慌てて「デモの参加者増の背景は?」(20日)なんて、“小特集”を組んでいた。

(中略)
 デモ隊=危険分子とでも思っているんじゃないか、この国の当局や大マスコミは。フランス在住のエッセイスト、中島さおり氏はこう言った。
「フランスで、この規模のデモが起これば大ニュースになります。デモは政権に対し、民意を直接示す行動で、民主主義においては極めて重要だからです。メディアはデモで示された民意がどれだけ強いのかを報じる義務がある。人数はもちろん、時には実況中継もやります。日本のメディアがあまりにもデモを報じないことに驚いています」
 メディアが民意ではなく政権の方を向いているのだからどうしようもない。

(引用終)

記者クラブを廃止しない限り、
日本のマスコミは「マスゴミ」に留まるでしょうね・・・

« テレビ東京系・いい旅夢気分「涼しい!夏旅シリーズ(1) 夏の北海道・富良野 ラベンダー畑と大自然の幸」(2012年7月25日放送) | トップページ | 宗論はどちら負けても釈迦の恥~街角で一般人を巻き込む宗教論争の愚 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

クローズアップ現代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ