« TBS系・山オトコ☆山ガールが行く 北アルプスまるごと山遊び(2012年2月18日放送) | トップページ | 「安息日」の「日」を何と読むか? »

2012年2月19日 (日)

人はパンだけで生きるものではない~NHK・マイケル・サンデル 究極の選択 「お金で買えるもの買えないもの」(2012年2月18日放送)

お金で買えるもの、買えないものとは何でしょうか?
市場経済至上主義の現代にあって、冷や水を浴びせるような、
極上の知的エンターテイメントといえる番組でした。

2012年2月18日に、NHK総合で、
ハーバード白熱教室」でおなじみのマイケル・サンデル教授による、
マイケル・サンデル 究極の選択 「お金で買えるもの買えないもの
という好番組を放映していました。

番組の概要を番組HPから転載します。
(引用)
「世の中にはお金で買えないものがある」。私たちはこれまでそう考えてきた。しかし、今やお金さえ出せば、ほとんどすべてのものが手に入る時代を迎えている。たとえば、インド人女性による妊娠代行サービス。7千ドル払えば、子宮を貸してくれ、依頼人夫婦の子供を産んでくれる。毎年数百組の夫婦が先進国からインドを訪れている。教育の世界にもお金というものさしが導入され始めている。アメリカでは、よい成績を取った子供、そして先生には、賞金を与えるという試みが実験的に始まっている。またアメリカでは、消防隊も民営化され始めた。その挙げ句、家が火事になっても会員ではないからという理由で消火されず、放置されたまま家と財産を失うという事態も起こっている。
命、教育、公共サービスなど、お金という価値観が、これまで不可侵だった領域にまで次第に入り込んでいる。私たちは、どこかで市場主義の立ち入り禁止の一線を設けるべきなのだろうか。ハーバード大学マイケル・サンデル教授が、各界の著名人、そして日米中の若き知性と議論していく。
出演 ハーバード大学 マイケル・サンデル教授
ゲスト 猪瀬直樹 古田敦也 髙田明 斉藤慶子 SHELLY

(引用終)

番組では、アメリカで実際にあった事件・訴訟を元に作られたアニメを交えながら、
消防の民営化(公共サービスをどこまで民間サービスにしていいものか)や、
教育への市場原理導入(良い成績を取った生徒に報酬として現金を拠出する)、
代理母契約の問題(とお金で徴兵逃れしていいのか)を問いかけていました。

私ども夫婦も、番組(リアルタイムではなく、録画で)を観ながら、
論議しました。
(妻は最後には議論に疲れてしまいましたが・・・)

消防の民営化では、
会費を払っていない家庭が半ば見せしめ的に消火活動されないまま放置されたという
アメリカでの実例が紹介されました。
「そんなバカな?」という話なのですが、実話だ、というのが現実・・・

教育の問題は、「学問(勉強)は何のためにするのか?」という
根本的な問いかけがありました。
プロ野球選手が報酬としてもらうお金と、勉強ができる生徒への報酬はどう違うのか・・・

代理母契約の議論では、アメリカの学生からいい意見が出ました。
「代理母契約と売春は似ており、女性の尊厳を貶めるものだ」
それに対して、日本のゲストはまったく違う、と言ったり・・・
(日米中の大学生の方が、ゲストの「オトナ」たちよりもいいコメントをしていました。)

すべてがお金で買える、という市場原理至上主義は明らかに行きすぎであり、
人間の尊厳を貶めるものです。
「徳」や「信」、「命」といったお金で買えないもの、買ってはいけないものこそ、
本当に価値があるものではないでしょうか?

人はパンだけで生きるものではない」という新約聖書の言葉があります。
(文語訳聖書では、
人の生くるはパンのみに由るにあらず」(マタイ4:4)です。)
パン」は物質的な利益全般を指すものです。
この言葉には続きがあります。
神の口から出る一つ一つの言葉で生きる
「神の口から出る一つ一つの言葉」というのは、人間の道徳的価値観をさすもの、
と解釈できます。
何が本当に大切なものなのか?
星の王子さま』の言葉を借りれば、
心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ
」ということになります。

すべてが数値化され、お金で判断される世の中がいいのか、
それとも、名誉や徳、信義といったものが尊ばれる世の中がいいのか?
サンデル教授と一緒に考えてみる価値はありますね。

書店で見つけた、サンデル教授の「ハーバード白熱教室」の文庫版です。
2012年2月9日発売。
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業〔上〕(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業〔下〕(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

« TBS系・山オトコ☆山ガールが行く 北アルプスまるごと山遊び(2012年2月18日放送) | トップページ | 「安息日」の「日」を何と読むか? »

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ