牛牛(ニュウニュウ)のショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番」とラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」~NHKBSプレミアム・特選 オーケストラ・ライブ -兵庫芸術文化センター管弦楽団演奏会-(2012年2月26日放送)
中国の天才少年ピアニスト、牛牛(ニュウニュウ)については、
以前、題名のない音楽会の2012年1月15日放送で観て、
演奏に驚嘆しましたので、記事を書きました。
⇒牛牛(ニュウニュウ)によるショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番」に驚嘆!
~題名のない音楽会「進化し続ける14歳のピアニスト 牛牛」(2012年1月15日放送)
2012年2月26日放送のNHKBSプレミアム「特選 オーケストラ・ライブ」では、
兵庫芸術文化センター管弦楽団の2011年9月11日の演奏会を放送していました。
佐渡裕さんが情熱的に指導・指揮する若手オーケストラですね。
この演奏会、先日2月19日にNHKEテレで放送された
「オーケストラの森」で一部放送されていましたが、
演奏会の目玉というべきコンチェルトの部分は放送されていませんでした。
私は今朝の番組を録画しておきましたが、
牛牛の演奏のところはオンタイムで観ました。
プログラムをNHK番組表から転載します。
※作曲者名は筆者による追記。
(引用)
「組曲“プルチネルラ”」(ストラヴィンスキー)
(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団、(指揮)佐渡 裕
「ピアノ協奏曲 第1番 ハ短調 作品35」(ショスタコーヴィチ)
(ピアノ)ニュウ・ニュウ、(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団、(指揮)佐渡 裕
「パガニーニの主題による狂詩曲」(ラフマニノフ)
(ピアノ)ニュウ・ニュウ、(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団、(指揮)佐渡 裕
「バレエ組曲“三角帽子”第1部、第2部」(ファリャ)
(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団、(指揮)佐渡 裕
「歌劇“カヴァレリア・ルスティカーナ”から間奏曲」(マスカーニ)
(管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団、(指揮)佐渡 裕
(引用終)
実のところ、「プルチネルラ」と「三角帽子」は興味がなかったので、
冒頭をチラっと観ただけですぐさま録画から削除しました。
(ブログ「ミニ音楽評」2月22日記事によると、
特に「三角帽子」は「名演」だったそうです。)
観たかったのは、牛牛の演奏だけだったので・・・
ショスタコーヴィチの「ピアノ協奏曲第1番」と、
ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」。
どちらも好きな曲ですが、ともに難曲ですね。
そのどちらも、涼しい顔して弾ききる牛牛・・・
特にすばらしかったのは、ショスタコーヴィチの方でした。
題名のない音楽会では、第3楽章、第4楽章だけの演奏でしたが、
今回は曲全体を聴くことができました。
速いパッセージの鮮やかさと、時には繊細なタッチも魅力でした。
こちらは「名演」といえます。
オーケストラのサポートもよかったです。
ラフマニノフの方は、前半は合格点、
後半はさすがに疲れたのかあともう一歩、といった感じでした。
しかしトータルでは十分に合格点の演奏といえます。
「天才少年」という括りではなく、一流か準一流のアーティストの演奏、
と捉えるべきものでした。
オーケストラの方は、たとえば有名な第18変奏など、
もっと「タメ」があった方がよかった、と思えるところがありましたが、
演奏水準としては合格点といえました。
牛牛のCDや、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番のオススメ盤については、
既に「牛牛(ニュウニュウ)によるショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番」に驚嘆!
~題名のない音楽会「進化し続ける14歳のピアニスト 牛牛」(2012年1月15日放送)
で取り上げていますのでそちらをごらんください。
ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」は、
大・大・大好きな曲なので、いずれ改めて記事を書くつもりです。
なお、おすすめブログ「ミニ音楽評」2月26日記事でも、
この演奏会の放送について取り上げていますので、ぜひお読みください。
« 札幌北広島クラッセホテルで冬の北海道アウトドアをつまみ食い体験~中国人観光客向けにいいかも? | トップページ | NHK・クローズアップ現代「思いが伝わる声を作れ ~初音ミク 歌声の秘密~」(2012年2月28日放送) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 秋深まる石山緑地へ(2021年9月25日)(2021.09.26)
- 感染拡大の中での、『眠れる森の美女』観劇記(2020年11月15日)(2020.11.15)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- グリーグ:「ペール・ギュント」聴き比べ~第1組曲を中心に(2022.07.29)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
「NHK」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 映画「イーグル・ジャンプ」(原題:”Eddie the Eagle”)※2022年2月13日NHK総合で放送(2022.02.13)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 2021年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 ※謹賀新年2022(2022.01.04)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 札幌北広島クラッセホテルで冬の北海道アウトドアをつまみ食い体験~中国人観光客向けにいいかも? | トップページ | NHK・クローズアップ現代「思いが伝わる声を作れ ~初音ミク 歌声の秘密~」(2012年2月28日放送) »
再コメントありがとうございます。
ユジャ・ワンのCDでは、
2012年4月に国内盤発売予定の、
Fantasiaというアルバムに少し期待しています。
ソロ・アルバム2枚は試聴しただけですが、
結構良さそうですね。
投稿: てんしちゃん | 2012年3月 1日 (木) 23時03分
てんしな?日々さん
「題なし」の及川です。HPの記事、お読み頂きありがとうございました。
ユジャ・ワンによる「パガニーニ・ラプソディ」の、アバドとの共演CDですが、実は私、待ちに待って買ったのですが、心底ガッカリしました。アバドがダメなのか、マーラー・チェンバー・オーケストラがダメなのか考えていましたが、別の機会にマーラー・チェンバー・オーケストラの実演(ハーディングの指揮で、ブラームスの2番と4番)を聴いたらかなり良かったので、どうやらアバドがダメだったのか、と思っています。良かったなら、私のブログの右欄の「イチ押しCD」に載せるつもりだったのですけどね。
投稿: 「題なし」の及川 | 2012年2月29日 (水) 17時42分
「題なし」の及川さん、コメントありがとうございます。
「ミニ音楽評」いつも楽しみに拝読しています。
ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」の記事読みました。
アシュケナージの新盤と、ユジャ・ワンの演奏がおすすめなのですね。
アシュケナージの新盤は私も愛聴しています。
ユジャ・ワンの演奏は、「名曲探偵アマデウス」でこの曲を取り上げた際に
デュトワ・N響との共演のを一部聴き、確かに「スゴイ演奏!」と思いましたが、
現在出ているCD(アバドとの共演)は試聴した限り、未だに買うのをためらっています。
「レコード芸術」の2012年2月号・リーダーズ・チョイスでは評判でしたけど・・・
投稿: てんしちゃん | 2012年2月28日 (火) 23時08分
「題なし」の及川です。TBありがとうございます。おっしゃる通り、パガニーニラプソディ、ちょっと後半疲れたような感じでしたし、18変奏では「タメ」が不足。彼にはショスタコーヴィチの方が向いていると思いました。
パガニーニ・ラプソディは私も大好きな曲で、既にホームページに書いています。ご参考までにお立ち寄り頂けますと嬉しいです。
http://homepage3.nifty.com/tkoikawa/music/opus/paganinirhaps.htm
投稿: 「題なし」の及川 | 2012年2月28日 (火) 18時06分