« アニメ版「フランダースの犬」は教育上よくない? | トップページ | 映画「大停電の夜に」とビル・エヴァンスの”Waltz for Debby” »

2012年1月15日 (日)

牛牛(ニュウニュウ)によるショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番」に驚嘆!~題名のない音楽会「進化し続ける14歳のピアニスト 牛牛」(2012年1月15日放送)

正直言って、あまり期待していなかった演奏だったのですが・・・
題名のない音楽会」2012年1月15日放送では、
14歳の天才ピアニスト、牛牛(ニュウニュウ)を紹介していました。
題名のない音楽会」には2度目の登場とのこと。
いい意味で、期待を見事に裏切ってくれました。

リストの「ラ・カンパネラ」の演奏では、それほどスゴさを感じませんでしたが
(14歳の少年が完璧に弾けるというだけでも、たいしたものなのでしょうけど・・・)、
驚嘆させたのは、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番の第3、4楽章の演奏でした。
ピアノだけなら、アルゲリッチやキーシンの名演に近いような闊達さでした!
(オーケストラはイマイチでしたが・・・)
「天才少年」という枠を外して、もはや一流の演奏家とみなした方がいいでしょう。
番組HPで、試聴できます。)

(アルゲリッチ盤)※ハイドンのピアノ協奏曲は超名盤!

(キーシン盤※4枚組の中の1枚)

キーシンの名演は彼が16歳の時に録音されたものです。
「巨匠」だからスゴイ演奏になる、というわけでもないはずです。

番組最後の、
平湖秋月」(穏やかな湖面に映る秋の月)という中国の曲もすばらしかったです。
ショスタコーヴィチの曲のような、「爆演」系のものばかりではなく、
繊細な叙情性もあわせもっていることが伺えました。
牛牛君のこれからの活躍に期待したいものです。

現在までに出されている牛牛のCDです。

プレイズ・モーツァルト(10歳の時)

ショパン・エチュード全集(12歳の時)

« アニメ版「フランダースの犬」は教育上よくない? | トップページ | 映画「大停電の夜に」とビル・エヴァンスの”Waltz for Debby” »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ