« 冬の道東旅行(補遺)~釧路湿原、屈斜路湖、釧路の朝焼け、十勝川温泉(2011年12月10日~11日) | トップページ | おすすめ記事~(私の提言)「釧路の教育を考える会」副会長 三木克敏さん(読売新聞北海道版 シリーズ連載「学力危機」)(2011年12月15日朝刊) »

2011年12月14日 (水)

ニュースを哲学で読む~遅まきながら、サンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう 』を読んで

先日、紀伊国屋書店に立ち寄り、文庫コーナーをうろついていると、
あの大ベストセラー、
マイケル・サンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう 』が
文庫化されて積まれていました。

実は、昨年(2010年)話題になった際に、
何度も書店で立ち読みはしており、興味を持っていたのですが、
哲学書で2000円以上しますので、買うのを躊躇していました。

今回、文庫化されたおかげで、1000円以下で手に入り、
しかも次の出版予定の本の予告編のような章までついていました。

買ってすぐに、旅行中の特急の中で、
500頁近い本を読みきることができました。
とてもわかりやすい訳で読みやすかったです。
難解で近寄りがたい「哲学」が、一気に日常レベルになったような感じです。

この本については、既にいろいろな方がコメントしていると思いますので、
あえて全体的な印象を述べるにとどめようと思います。

猟奇殺人とか、珍しい事件・事故といった三文記事的なものから、
サンデル教授は見事にカントやアリストテレス、ベンサムなどの哲学を語ります。
ニュースを、哲学というメガネで観る、とでもいいましょうか。
実にその語り口が面白く、小説を読むかのように、
この分厚い本はページをめくりたくなります。
大事なのは、カントやアリストテレスがどう考えたかとかよりも、
カントやアリストテレスの哲学を「道具」として用いて、
「今」を読み解くことだと実感しました。
文庫化を機会に、ぜひ一読をおすすめします。

« 冬の道東旅行(補遺)~釧路湿原、屈斜路湖、釧路の朝焼け、十勝川温泉(2011年12月10日~11日) | トップページ | おすすめ記事~(私の提言)「釧路の教育を考える会」副会長 三木克敏さん(読売新聞北海道版 シリーズ連載「学力危機」)(2011年12月15日朝刊) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ