PMFチェンバー・オーケストラ 地下鉄開業40周年記念コンサート(2011年11月29日 Kitara大ホール)
先月(2011年10月)、地下鉄に乗っていると、
「PMFチェンバー・オーケストラ 地下鉄開業40周年記念コンサート」
の広告が出ていました。
SAPICA(札幌市営地下鉄で使えるICカード。Suicaみたいなもの。)を持っている人なら、
誰でも応募でき、1000組合計2千名を招待ということだったので、応募してみました。
見事に当選しました。(競争率低そうかも・・・)
最近、札幌コンサートホールKitaraにはご無沙汰しているので、
妻と私にとってうれしいひと時となりました。
コンサートのプログラムは以下のとおりです。
(前半)
モーツァルト:セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章
J・S・バッハ:管弦楽組曲第3番第2楽章「アリア」
J・シュトラウスⅡ世:ピチカート・ポルカ
チャイコフスキー:弦楽セレナード第1楽章
(後半)
ベートーヴェン:交響曲第7番(全曲)
(アンコール)なし
指揮:川瀬 賢太郎
19:00開演で、20:30終演でした。
全席自由で、私たち夫婦は指揮者がよく見える、
パイプオルガンの近く(オーケストラの後ろ)の席に座りました。
会場は9割ぐらいの入りでした。
あまり期待していなかったのですが、
前半のプログラムはなかなかでした。
第1曲目の「アイネ・クライネ・・・」第1楽章が、
コンサート全体で最もすばらしい演奏だったと思います。
バッハはまあまあ。
「ピチカート・ポルカ」は美しかったです。
(弦セクションだけなら結構美しかったです。)
チャイコフスキーはまあまあぐらいでした。
後半のベートーヴェンの交響曲第7番は、
弦の薄さが気になり、バランスの悪い演奏かな、とも思いました。
若い指揮者に若いオーケストラだったので、「のだめ」のR☆Sオケを想起しました。
まあ、無料で聴けたのですから、文句は言えませんね・・・
欲を言えば、弦楽合奏だけのプログラムにした方が無難だったのでは?
コンサート来場記念に、「札幌市営地下鉄開業40周年カレンダー」をもらいました。
これが一番うれしかったかも?
コンサートの曲目で、我が家にあるCDを紹介します。
モーツァルト:セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
チャイコフスキー:弦楽セレナード
小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ
愉悦感には乏しいですが、美しい演奏です。
J・S・バッハ:管弦楽組曲第3番(管弦楽組曲全曲)
バウムガルトナー指揮ルツェルン弦楽合奏団
重苦しくない、さわやかな名演です。
「アリア」に精神性を求めるなら、
カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団のがオススメです。
重たい演奏ですが・・・
J・シュトラウスⅡ世:ピチカート・ポルカ
ロベルト・シュトルツ指揮ウィーン交響楽団他
美しく青きドナウ~ウィンナ・ワルツ名曲集(2枚組)
2枚組で安いから買った・・・というだけです。
妻はよく聴いていました。
ベートーヴェン:交響曲第7番
カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団
まさに爆演!!!
最近のコメント