« ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番って、こんなに美しかったの?~NHKBSプレミアム・特選オーケストラ・ライブ -札幌交響楽団演奏会-(2011年8月28日放送) | トップページ | 映画「毎日が夏休み」~不登校の問題、こんなにアカルク解決できたら・・・ »

2011年8月28日 (日)

NHKEテレ・ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図 3 子どもたちを被ばくから守るために」(2011年8月28日放送)

5月15日放送の「ETV特集 ネットワークでつくる放射能汚染地図」の第3弾です。
最初の放送は、当時まさに快挙というべきものでしたね。
最近では、小出しとはいえ、だんだん真実が明らかになってきました。
しかし、ホットスポット(番組では既に「ホットエリア」という語を使っていました)の存在とか、
いつの間にか慣れっこになってはいないでしょうか?

外部被曝以上にコワイ内部被曝・・・
前2回は主に外部被曝を避けるための放射能汚染地図作りがメインでしたが、
今回は、内部被曝の問題についても大きく取り上げていました。
外部被曝よりもわかりづらいし、簡単に測定できないものですね。

番組HPから、放送内容を転載します。
なお、番組HPでは、
福島県全体と、福島市、いわき市の放射能汚染地図を見る事ができます。

(引用)
事故直後から現地に入り、独自調査によって福島第1原発事故の放射能汚染の実態を解明した「ETV特集 ネットワークでつくる放射能汚染地図」(5月15日放送)。放射線総合医学研究所、労働安全衛生総合研究所をへて、現在、獨協医科大学准教授を勤める木村真三さんと、元理化学研究所の岡野眞治さんは、その後も汚染マップ作りを続けている。今最も力を入れているのが避難区域に指定されていない地域での詳細なマップ作り。土地の汚染から人体そのものへの汚染について調査を深めている。
福島第1原発から33~70キロメートルの範囲にある二本松市では、毎時1マイクロシーベルトを超える放射線量が広い範囲で計測されている。市が独自に500メートルのメッシュを区切って市の全域で調査を行ったところ、一部の地域で毎時2~3マイクロシーベルトを記録するいわゆる“ホットスポット”が見つかった。そこでは子供から大人まで大勢の人々が毎日放射線を浴びながら暮らしている。木村さんは最も高い線量を記録した家の庭の土壌を採取し長崎大学の高辻俊宏准教授に分析を依頼、そこに住む家族全員の個人被ばく線量も調べた。内部被ばくに関しては、岡野眞治さんが開発した簡易型のホールボディカウンターを二本松市に持ち込み、体内の放射線スペクトルを測定。結果はすべて家族に伝えられ、どう対処すればいいのか話し合いが行われた。家族には生まれたばかりの赤ちゃんがいた。彼らはどういう決断をするのか。
一方、それより数倍も高い放射線にさらされ続けた飯舘村の人たちは、自分の子どもや孫のこれまでの被ばく量を早急に調査し記録に残して欲しいと訴えてきた。どれだけ被ばくしたのかを知らなければ、将来健康被害がでないよう備えることすらできないからだ。子どもたちの体からは半減期の短いヨウ素131はすでに検出されなくなっている。しかし今回木村さんと岡野さんは、事故後に測定した飯舘村近辺のスペクトルデータや土壌の分析結果からヨウ素とセシウムの比率を導き出し飯舘村の子どもたちのホールボディカウンター検査の結果と照らし合わせることでヨウ素被ばくの量を推定できるかもしれないと新たな解析を始めた。
番組は、広域のマップ作りからより詳細な家の内部にまで及ぶミクロなマップ作りへ、そしてホールボディカウンターによる内部被ばくの測定へとすすむ木村さんと岡野さんの独自な調査活動を追いながら、一人一人の健康被害を最小限に抑えるために何が必要かを考える。
出演:木村真三(獨協医科大学准教授)、岡野眞治(元理化学研究所)
キャスター:柳澤 秀夫解説委員

(引用終)

国の検査機関(茨城県)に行った飯舘村の男性は、
検査結果があいまいな説明で終ったのに対して、
「(俺たちは)モルモットなのか」みたいなつぶやきをしていました。
いかに立派な機器があっても、使う人(測定者)たちの消極的な姿勢があれば、
活用されませんね。
一方、岡野眞治さん、木村真三さんによるホールボディカウンターの簡易型の検査の方は、
体内からの放射性セシウムを検出しましたが、
「これは問題ない」とかきちんと説明しているのが、人々の安心につながっていますね。
(知らないで不安でいるよりも、
知っていて対処を考えた方がいい、と住民の方が言っていました。)
NHKでも改めてきちんと「年間1ミリシーベルト」を字幕つきで注意喚起していました。
(NHKは、3月・4月の原発事故報道を検証・自己批判すべき!)
それにしても、せめて子どもたちだけでもなんとかならなかったのか・・・
いや、今からでも何とかできないものか?
つまり、放射線量が特に高い地域は、集団疎開させることです。

番組によると、二本松市の南杉田地区は、チェルノブイリ原発事故の基準で言えば、
移住勧告を受けるレベルだ、とのことです。
国や自治体は、責任を取りたくないから、
旧ソ連よりも非人道的な態度を取り続けています。
子どもを持つ住民の不安は高まるばかり・・・
(当然、子がいるかいないかに関わらず、誰しも不安になります・・・)

番組では二本松市独自の除染の取組なども紹介していました。
(本来、政府が全責任をもってすべきことなのでしょうけど・・・)
土地・家屋を除染した後の土等の処分など、まだまだ未解決なことが多いですね・・・
高汚染地域の除染の費用及び処理地の確保は、
国または自治体が責任を持ち、全額負担してほしいものです。

もうじき退陣する菅首相サマ、
これでもあなたは「やるべきことはやった」と言えるのですか?!
あるいは、枝野官房長官殿。
「ただちに健康に影響はない」とは至言でしたね。
「ただちに」でなければ、後で影響があろうとも、どうでもいいわけですね・・・
最悪の事態に、最悪・最低の政治家たち・・・
これこそ日本の悲劇です。
いい加減な言葉で無用な被曝を拡げた責任は重大なのです!

なお、前々回、前回の記事もよろしければお読みください。
(5月15日放送分)
大金星であり大黒星でもある番組~
NHK教育・ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図
福島原発事故から2か月」(2011年5月15日放送)

(6月5日放送分)
NHKEテレ・ETV特集「続報 放射能汚染地図」(2011年6月5日放送)

« ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番って、こんなに美しかったの?~NHKBSプレミアム・特選オーケストラ・ライブ -札幌交響楽団演奏会-(2011年8月28日放送) | トップページ | 映画「毎日が夏休み」~不登校の問題、こんなにアカルク解決できたら・・・ »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ