原発事故というあまりに巨大な悪は免責?~おすすめWEB記事「なぜ東京地検特捜部は 東京電力本店を家宅捜索しないのか」(週刊・上杉隆)【第181回】 2011年7月1日
福島市の子供10人の尿から微量の放射性物質が検出された、という報道がありました。
これに対して、高木義明文部科学相は、
決まり文句の迷言「ただちに健康に問題はない」と述べたとか・・・
また「ただちに健康問題ない…」のフレーズ 高木文科相、子供の尿から放射性物質検出で
(MSN産経ニュース7月1日記事)
子どもの健康・安全・安心を守れないような大臣は即辞めるべきですね!
(こちらもオススメ→
「菅、福島の子供“見殺し”「問題ナシ」決め付けていいの? (夕刊フジ)」)
この問題に関連して、ジャーナリストの上杉隆氏が、
またまた痛烈な記事を発表しました。
「なぜ東京地検特捜部は東京電力本店を家宅捜索しないのか」
(週刊・上杉隆)【第181回】 2011年7月1日(ダイヤモンド・オンライン)
詳しくは全文をお読みください。
(引用)
東京電力は、国家を滅ぼすような大事故を起こした企業である。そのうえで情報隠蔽を繰り返し、国民の健康や生命に危害を及ぼしている。にもかかわらず、お咎めはない。いったいどういうことなのか。
(引用終)
企業犯罪としては過去に例のない今回の原発事故・・・
上杉隆氏は厳しく追及します。
(引用)
きょう、共同通信が発表したニュースは衝撃的なものだった。福島のこどもたちの被曝が確定的になったのだ。
3月の事故発生当初から、東京電力は、政府や新聞・テレビと一体となって、嘘をつき続けてきた。放射能は外部に漏れない、よって避難の必要はないという情報を提供したのは東電である。
その言を信じた福島の親たちは、結果として愛しいわが子を被曝させることになった。これは犯罪ではないか。
(引用終)
一方、食中毒で死者まで出した焼肉チェーンの問題については、
厳しく追及されましたね。
マスコミによって社長は極悪人呼ばわりされました。
(引用)
一方で東電の原発事故はどうだろうか。
この事故によって、何千人とも、あるいは何万人にも上る健康被害者の出ることが確定的になっている。高濃度の放射能の飛んできている東日本の広い範囲では、人生を一変、あるいは破壊された人々が、きょうも不自由な生活を余儀なくされている。
さらに、これからの日本を背負っていくこどもたち、彼らの少なくない人数を放射能被曝者にしてしまった。なんということだろう。これは世界的にみても、許しがたい企業犯罪に他ならない。
ところが、この日本では、政治も、行政も、財界も、司法も、マスコミも、東京電力の国家的な犯罪行為を追及しようとしない。いや、むしろその犯罪行為の隠蔽に加担している有様だ。
なぜ、東京地検特捜部は、東京電力本店に家宅捜索をしないのか。この3ヵ月間、うんざりするような情報隠蔽を繰り返し、多くのこどもたちを被曝させ、その親に将来にわたる不安を植え付け、平和な日常生活を奪い、国土をつぶし、海洋を汚染し、国際的な信頼性を毀損させたこの企業を放置しているのか。
(引用終)
原発事故と比べればはるかに小さい悪は叩き
(問題の焼肉チェーンを擁護するつもりはありませんが)、
ものすごい巨悪である東電は叩かれない。
それどころか、節電に協力せよ、と官民あげて支援する始末・・・
(引用)
この国では、あまりに巨大な悪は免責されるのだ。
国家が加担し、マスコミが黙認した犯罪は、見逃されるのだ。
(引用終)
新約聖書の中に、キリストのユーモアある言葉が書かれています。
「ものの見えない案内人、
あなたたちはぶよ一匹さえも漉して除くが、らくだは飲み込んでいる。」
(新約聖書マタイによる福音書23:24新共同訳)
小さな悪は指摘するけれど、大きな悪は見逃していることをさします。
(宗教的背景は割愛しますが・・・)
上杉隆氏の記事では、焼肉チェーンやホリエモンが「ぶよ」で、
東電が「らくだ」といえますね。
政治家やマスコミは「ものの見えない案内人」(=偽善者)そのもの・・・
「案内人」どころか、もはや犯罪者、加害者です。
(引用)
それは今の政府、マスコミにも言える。犯罪者たちを放置することは決して許されない。犯罪者は罰せられるべきなのだ。さもないと、日本の復活はありえず、被曝者たちも浮かばれないのだ。
(引用終)
被曝の責任を政府や東電はきちんと取るべき!
また、少なくとも子どもたちだけでも「疎開」が必要ではないでしょうか?
原発事故はまだ全然終わっていないのですから・・・
« 2011年6月のアクセス数ベスト10記事一覧 | トップページ | もう御用学者は出演させるな!~NHK・週刊ニュース深読み『広がる 不安"内部被ばく" 』(2011年7月2日放送) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 真駒内公園の紅葉(2021年10月17日)(2021.10.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.05.01)
- 手宮公園の桜と花々(2022.4.30)(2022.04.30)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.07.01)
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
「聖なる言葉」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.06.01)
- NHKEテレ・こころの時代~宗教・人生~「今 互いに抱き合うこと-コロナ禍に読む聖書-」(2020年7月12日放送)(2020.07.12)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント