詩篇150(1)&(5)【自作曲】
今回の記事で、通算900本目となります。
神様の恵みと皆様のご愛読に感謝します!ハレルヤ!
今回はその記念として、詩篇150への作曲を2曲紹介します。
詩篇150(1)と、詩篇150(5)です。
詩篇150(1)は新共同訳、
詩篇150(5)は英語で、アメリカのカトリックの聖書、
THE NEW AMERICAN BIBLE(Saint Joseph Edition)をテキストに使っています。
詩篇150(1)の方は十数年前、
詩篇150(5)の方は2008年に与えられたものです。
詩篇150への作曲は、現在までに5曲与えられています。
3曲が新共同訳、1曲がカトリック訳、1曲が上記の英訳です。
THE NEW AMERICAN BIBLE(Saint Joseph Edition)のテキストは、
日本ではあまり知られていないので、
テキストを全文掲載します。
Hallelujah!
Praise God in his holy sanctuary;
give praise in the mighty dome of heaven.
Give praise for his mighty deeds,
praise him for his great majesty.
Give praise with blasts upon the horn,
praise him with harp and lyre.
Give praise with tambourines and dance,
praise him with flutes and strings.
Give praise with crashing cymbals,
praise him with sounding cymbals.
Let everything that has breath
give praise to the LORD!
Hallelujah!
詩篇150を読むと、旧約時代の礼拝の様子が目に浮かぶようですね。
現代のお葬式的みたいな礼拝(失礼!)とは異なり、
打楽器(シンバル、太鼓)がガンガン鳴り響いたりするような、
にぎやかな礼拝だったようですね。
もしかすると、オルガン伴奏の厳かな礼拝よりも、
現代の福音派・聖霊派の教会で、
ギターやドラム、ピアノなどの楽器が鳴り響き、
時には踊りさえある楽しい礼拝の方が、
聖書的なのかもしれませんね。
(私はどちらも好きですが・・・)
メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。
「20110605_psalms150allno01.MID」をダウンロード
「20110605_psalms150allno01.pdf」をダウンロード
« 箏の名曲はキリシタン音楽?~題名のない音楽会(BS朝日2011年6月4日放送) | トップページ | 幸せをよぶ5枚の花びらのライラック »
「聖なる言葉」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.06.01)
- NHKEテレ・こころの時代~宗教・人生~「今 互いに抱き合うこと-コロナ禍に読む聖書-」(2020年7月12日放送)(2020.07.12)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
「自作曲・楽譜」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 「翔んで埼玉」化していく日本・・・(2020.04.28)
「詩篇(詩篇117以外)」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 主に感謝せよ(詩篇118:1)【自作曲】(2016.11.09)
- 主はわが巌、わがとりで(詩篇18:2,3,1)【自作曲】(2016.11.03)
- あなたは私をいやされました(詩篇30:2,4,5)【自作曲】(2014.03.17)
- 詩篇93(1)【自作曲】(2012.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント