« 「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知 | トップページ | NHK「名曲探偵アマデウス」・シベリウス「交響詩『フィンランディア』」 »

2011年3月 3日 (木)

ヘイリーの"The Water is Wide"と讃美歌21・104「愛する二人に」※MIDI付

妻が、CDをプレゼントしてくれました。
ヘイリーの「River of Dreams」(輸入盤)というCDです。
(国内盤は、「アメイジング・グレイス~ベスト・オブ・ヘイリー」という題です。
曲の順番が違うのと、収録曲が若干違います。
下の2種類のジャケット、上が輸入盤、下が国内盤です。)

輸入盤

国内盤


どの曲も美しく、聴きやすいものばかりです。
テレビのCMに使われたものや、
ドラマ「白い巨塔」で使われた「Amazing Grace」も収録されています。
クラシックの曲に歌詞をつけたものとしては、
River Of Dreams」(ヴィヴァルディの「四季」の「冬」第2楽章)、
Never Say Goodbye」(ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」)があり、
O Mio Babbino Caro」(プッチーニの有名なアリア)、
Ave Maria」(カッチーニと、グノー&バッハ)も収録されています。

このアルバムで今回取り上げたいのは、「The Water is Wide」という曲です。
(輸入盤・国内盤共に収録されています。)
初めて聴いた時に、「あっ、あの曲だ!」と思いました。
讃美歌21にある結婚式用の讃美歌「愛する二人に」(讃美歌21・104)です。
(なお、ヘイリーが歌っている歌詞は、「愛する二人に」とは全然別なものです。
曲はイギリス民謡です。)
讃美歌・讃美歌第二編」から「讃美歌21」になった際、
新たに収録された讃美歌としては、最も美しいものの一つではないでしょうか。

歌詞が実に秀逸です。

歌詞は5番までありますが、
その中から1番と3番、4番の歌詞を引用します。
(詞:Brian Wren

(1番)
愛する二人に あふれるよろこび
  造られた神を たたえて歌おう。 

(3番)        
試練の嵐に 出会ったときこそ、
  互いに受け入れ 心を開こう。

(4番)
互いを引き裂く 痛みの中でも、
  よみがえる愛を 信じて祈ろう。


他の結婚式の讃美歌と比べると、
少し苦さが混じっていますが、むしろ現実的なものといえましょう。
結婚生活というのは、決して甘いだけでは乗り越えられませんから・・・
特に3番、4番は、感動的ではないでしょうか。
結婚式だ、わぁ、おめでとう・・・で終るのではなく、
むしろ、何十年もこれから寄り添って歩む二人の姿を描いているからです。
もっともっと、この曲が日本の教会の結婚式で歌われるようになれば・・・と願っています。

今回、ヘイリーの歌声に感動したのと、もともとこの「愛する二人に」が好きだったので、
愛する二人に」のMIDIを作成しました。

歌のメロディーが入ったものと、ピアノ・ソロの2種類あります。
お好きな方で楽しんでください。
なお、歌は2番までにしてあります。
上が歌付、下がピアノ・ソロです。
MIDIは下記からダウンロード願います。もちろん無償です。


「20110303_o_waly_waly_with_song.MID」をダウンロード

「20110303_o_waly_waly_solo_piano.MID」をダウンロード


この「愛する二人に」が含まれた讃美歌のCDが発売されています。
讃美歌21 主よ、終わりまで」です。
Amazonでは試聴もできます。1番は丸ごと聴けます。
(オペラ的な歌い方をしているのが残念ですが・・・)

讃美歌21・主よ、終わりまで―恵みに生きる(CD)


愛する二人に」の1~5番までの歌詞と、経緯などについては、
以下のサイトが詳しいですよ。
http://yassan71.web.fc2.com/yassan.files/hym.files/hym199.files/hym104.htm

ヘイリーのCDについては、以前記事を書いていますので、
よろしければ御覧ください。
ヘイリー"Winter Magic"(冬の輝き~恋人たちのピュア・ヴォイス)」(2009年12月26日の記事)
https://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/winter-magic-63.html

ところで、ヘイリーさん(ここからは「さん」をつけます。)の出身は、
ニュージーランドのクライストチャーチです。
大地震の被害地ですね。
ヘイリーさんの公式HP(英語)によると、
大地震の数日前に、クライストチャーチの家族の所へ行ったそうです。
その後、大地震がありましたが、ヘイリーさんの家族は無事だったとのことです・・・

(追記1)
2014年4月9日(火)のNHK朝ドラ「花子とアン」で、
この曲が使われていました。
(追記2)
NHK朝ドラ「マッサン」2014年11月第4週の放送でも、
この歌が使われていました。2作連続!

« 「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知 | トップページ | NHK「名曲探偵アマデウス」・シベリウス「交響詩『フィンランディア』」 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

コメント

ジョニーさん、コメントありがとうございます。
ジョニーさんのコメントが、拙ブログへのコメントの通算100本目でした。
100本目のコメントが、讃美歌に関するものだった、というのも、
神様の祝福を感じました。
ヘイリーさんの歌声、私も妻も大好きです。
これからもヘイリーさんについて時々記事を書くと思いますよ。

 初めて書かせていただきます。実はHayley WestenraのThe Water is Wideのことが気になっていて、検索していてここのブログにたどり着きました。というのは、The Water is Wideと同じタイトルの曲が他の歌手にもよく歌われてますが、歌詞は同じようなのに曲がまったく違うのが気になっていたのです。曲は賛美歌だったんですね。Hayleyが歌っているこの曲がとても好きなのですが、その理由がわかってうれしいです。ありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知 | トップページ | NHK「名曲探偵アマデウス」・シベリウス「交響詩『フィンランディア』」 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ