立ち読み日記~『新訳 赤毛のアン 』(集英社みらい文庫)
ある書店の入口のところに、「おやっ?」と思わせる表紙の本が・・・
今回紹介します、『新訳 赤毛のアン 』(集英社みらい文庫) です。
表紙が、『ハチクロ』(『ハチミツとクローバー』)化した、アンなのです・・・
表紙を描いたのは、『ハチクロ』の作者、羽海野チカさん。
中のイラストは、残念ながら、羽海野さんではなく、「おのともえ」さん、という方です。
しかし、パッと見では、羽海野さんが描いたのかな、と思わせるような画風でした。
「集英社みらい文庫」というのは、今年の3月1日に創刊されたばかりの、
小・中学生向けの文庫(実際は新書サイズ)シリーズです。
マンガをノベライズしたもの(「君に届け」や「ちびまる子ちゃん」、「One Piece」など)が多いようです。
マンガを活字で読んでみたい、というのは、良いことでは、と考えます。
さて、『赤毛のアン』に戻りましょう。
これは全訳ではなく、かなりカットされているようです。
本文そのものはほとんど読まず、ひたすら挿絵を眺める立ち読みとなりました。
アンやギルバートはまぁ合格点、残念なのはマリラの描き方でした。
かなり病的なキャラになっていました。
最終章の、すっかり大人びたアンとギルバートが和解するシーンは、
イケメンと美女のロマンティックな出会い・・・という感じでした。
この本に対して、Amazonでは、さっそく、ある人が酷評を載せていました。
(「酷評するぐらいなら、最初から買うなよ・・・」と言いたくなりますケド・・・)
村岡花子訳とか、その他の訳も熱心に読んでおられる方のようです。
オトナの基準からすると、物足りないのかもしれませんが、
コドモが初めて読む「古典」としては、このぐらいの親しみやすさで十分なのでは、と考えます。
余談ですが・・・
私は親戚のおばさんから勧められて(プレゼントされて)、
小学生のときに、夏目漱石の『吾輩は猫である』を読みました(「読ませられた」が正しいかも?)。
あまりの退屈さ、難解さ故に、すっかり夏目漱石の小説が嫌いになりました。
いくら良い本であっても、読むべき「時」というものがあると思います。
高校生ぐらいに読んでいたら、また違ったとらえ方ができたはずなのに・・・
(いまだに、明治の文豪の作品というのは、敬遠の対象になっています・・・)
※親戚のおばさんの名誉のために言えば、
おばさんがいろいろな本を買い与えてくれたからこそ、
私が今も読書好きになっているのです。
同様に、本来楽しいはずの『赤毛のアン』も、
変に、全訳とか訳注にこだわるあまり、難しい注釈や引用句の煩わしさで、
小・中学生を読書から遠ざけるよりは、間口を広げた方がいいのではないでしょうか。
「古典は楽しい!」と思えるようになれば、自らもっと知りたいと思い、
他の訳や、はては原文で読むようにさえなるものです。
そういう意味で、『新訳 赤毛のアン』のような本があってもいいと考えます。
もっといえば、羽海野版の『赤毛のアン』、マンガかアニメにしてほしいな、とも思いました。
世界名作劇場の「アン」だけが、絶対的なイメージではないはずですよね。
ちなみに、『ハチクロ』は結構好きで、全巻持っていますよ。
« JRタワー 8周年記念『世界名作劇場展』に行ってきました | トップページ | 家族の絆の再生~映画「リトル・ミス・サンシャイン」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 2019年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2019.12.02)
- 札幌文化芸術劇場hitaru・新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」(2019年11月10日)(2019.11.12)
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「リヒャルト・シュトラウス“夕映えに”」(2019年11月8日放送)(2019.11.09)
- 2019年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:2019年10月中旬〜11月初めの札幌の紅葉)(2019.11.03)
- 支笏湖紅葉巡り2019年10月下旬(2019.10.24)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 2019年9月21日 日帰りで三笠市、千歳市、藻岩山の旅〜鉄道三昧?(2019.09.23)
- NHKBSプレミアム・発表!全プリキュア大投票 第1部・第2部(2019年9月14日放送)(2019.09.16)
- 2019年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2019.09.01)
- NHK・「歴史秘話プリキュアヒストリア」(2019年8月10日、17日、19日放映)(2019.08.19)
- 映画「天気の子」〜本当の主役は「東京」?(2019.08.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2019年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2019.12.02)
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「リヒャルト・シュトラウス“夕映えに”」(2019年11月8日放送)(2019.11.09)
- 2019年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:2019年10月中旬〜11月初めの札幌の紅葉)(2019.11.03)
- 支笏湖紅葉巡り2019年10月下旬(2019.10.24)
- NHKEテレ・クラシック音楽館「札幌交響楽団演奏会」(2019年10月6日放送)(2019.10.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 近藤麻理恵 著『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』(河出書房新社)を読んで、CDと本で片付けをしてみた件(2019.03.04)
- 八重山諸島旅行記2018夏(その2)〜人生初の体験ダイビング!(2日目)(2018.08.20)
- 「ふらの・びえいフリーきっぷ」で行くファーム富田(中富良野)・美馬牛(美瑛)・旭川2018(その1)(2018.07.16)
- 「死んだままのキリスト」か、「復活のキリスト」か?〜2018年復活祭の日に・・・(2018.04.01)
- 「九条教」では国民の平和と安全は守れない!〜百田尚樹著『カエルの楽園』、『戦争と平和』、『大放言』を読んで(2017.09.09)
「世界名作劇場」カテゴリの記事
- 映画「ハイジ アルプスの物語」(原題『HEIDI』)2017年8月26日日本公開(2015年スイス・ドイツ製作)(2017.08.26)
- NHK・『花は咲く〜アニメスター・バージョン』(2016年3月12日から随時放送)のアニメ登場順(2016.03.13)
- NHKBSプレミアム・アニメ「赤毛のアン」HDリマスタ版の放送に驚嘆!(2014.05.12)
- 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables)再読〜松本侑子訳で(2014.01.10)
- 世界名作劇場「赤毛のアン」DVDボックス、ついに購入〜!〜妻へのクリスマスプレゼント2013第一弾(2013.12.08)
「立ち読み日記」カテゴリの記事
- CD イリーナ・メジューエワ (P)「京都リサイタル2017 (ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30,31,32番)」(2018.01.17)
- 2016年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2016.08.01)
- シューマンのピアノ協奏曲イ短調Op.54聴き比べ〜本命はグリモー旧盤とリパッティ盤・・・(2014.03.17)
- 溜め込まない・溜め込めない生き方〜CDと本の強制断捨離術・・・(2014.02.22)
- ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第1番聴き比べ6種類(2013.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント