恭喜發財!2011&六花亭の恵方巻ロール
日本では、2月3日といえば、「節分」の日ですね。
豆を撒いて鬼を追い払う、というのが従来の習慣ですが、
最近では、掃除がラクな恵方巻が人気ですね。
ところで、今年は、2月3日が、旧暦の新年です。
新年のご挨拶を・・・「恭喜發財!」
日本語での「あけましておめでとうございます」にあたります。
(あえてカタカナで広東語の発音を書くと、「コンフェイファッチョイ」)
ちなみに、来年は1月23日とのこと。
キリスト教最大の祝日である「復活祭」と同様、毎年祭日が違います。
(クリスマスが最大の祝日なのではアリマセン・・・)
ある旅行会社のサイトから、旧暦新年に関しての記事を引用します。
(日通ペリカントラベルネット香港店の「香港 旧暦新年」という記事)
http://www.pelican-travel.net/newsPage.php?frCd=hongkong&seqNo=69
陰暦 (農暦年) 1月1日となり西暦では毎年変更となります。
・2011年2月03日 (木)
・2012年1月23日 (月)
・2013年2月10日 (日)
旧正月が国の休日となっているのは、中国・台湾・韓国・北朝鮮・ベトナム・シンガポール・マレーシア・インドネシア・ブルネイとモンゴルである。 香港ではマカオと同じく1月1日から3日間が休日となります。(その3日間に日曜日があるときは旧暦大晦日も)
その他の国は
・中国本土 - 旧暦大晦日から旧暦1月7日まで
・台湾 - 旧暦1月5日まで
・韓国 - 旧暦大晦日から旧暦1月2日まで
・ベトナム - 旧暦大晦日から旧暦1月3日まで
新年なので、おめでたい言葉を書き連ねましょう。
「福」、「新年快樂」、「身体健康」、「出入平安」、「萬事如意」・・・
皆様に神様の祝福と平安が豊かにありますように!
節分の話題に戻ります。
恵方巻というのは、巻いてあれば寿司に限らないようなので、
近年ではロールケーキの恵方巻まで出ています。
写真は六花亭の恵方巻ロールです。
つい買ってしまいました・・・
値段は350円です。
手頃な大きさなので、甘党の人なら「丸かぶり」・・・1本まるごとOKですね。
暦の上では、明日から「立春」。
北海道では、梅の花どころか、雪の華が満開です・・・
« おすすめWEB記事~【主張】公教育の現状 これでは子供が育たない(MSN産経ニュース2011年2月2日) | トップページ | NHK・恋する日本語「三角関係の恋」(2011年2月4日放送) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 手宮公園の桜と花々(2022.4.30)(2022.04.30)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 1泊2日で空知、旭岳の旅(2021年8月2日、3日)1日目その2~空知を満喫!(2)(2021.08.07)
- 1泊2日で空知、旭岳の旅(2021年8月2日、3日)1日目その1~空知を満喫!(1)(2021.08.06)
「季節の話題」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント