« 立ち読み日記~『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか』(祥伝社新書226) | トップページ | 五重奏曲(クインテット)の名盤CD3枚~モーツァルト、ブラームス、シューベルト »

2011年2月19日 (土)

大学の価値のインフレ化を感じさせる記事2つ

底辺大学生 九九できない・アルファベットわからない」という記事には唖然としました。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_university2__20110218_2/story/postseven_12738/
10年前は、「分数ができない大学生」が学力低下の象徴として話題になりましたが、
今や、「九九ができない大学生」ですか・・・
5年後には、「ひらがなが書けない大学生」とか出てくるのかもしれませんね・・・
(この記事自体については、先日私は夜間中学についての記事で引用していますので、ここまで・・・)
https://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/nhk-2011215-e4a.html

同じ雑誌(週刊ポスト2011年2月25号)には、もう一つ、大学の記事が。
少子化で必死 キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_university2__20110218_2/story/postseven_12849/
AO入試の濫用を告発している記事です。
多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。

 そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
(記事から引用)
大学」の名が泣いているのでは?
(「おなまえ」だけなら、幼稚園児でも書けますね。)
それだから、「九九ができない大学生」でも「いらっしゃ~い!」となるのでしょうね。

日本では、大学が増えすぎたのと、
せっかく大学に入学しても、
就職準備のための仮の宿、的な存在になっており、
大学の価値が著しく下がっていますね。
上記記事の下線を引いた箇所、
そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。」は、
まったく同感です。

むしろ、本当に、学問を究めたい、と思う人のため「大学」と、
職業訓練要素を多く含む、「職業大学」に分けた方が、
大学の価値のインフレ化を防ぐことができるのでは、と考えます。
高い学費を払って、4年間のうち実質2年間しか勉強せず、
あとは就職活動・・・
他国からの留学生から見ても、日本の大学のあり方はおかしいと感じるはずです。
大学は就職斡旋機関(ハローワークみたいなもの)ではなく、
日本の最高学府」としての機能をきちんとはたしてほしいものです。

« 立ち読み日記~『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか』(祥伝社新書226) | トップページ | 五重奏曲(クインテット)の名盤CD3枚~モーツァルト、ブラームス、シューベルト »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ