« 題名のない音楽会~ひかりの国からぼくらの国へ~ウルトラマンがやってきた!(BS朝日では2011年1月15・16日放送) | トップページ | NHK・名曲探偵 アマデウス「ヴェルディ“レクイエム”」 »

2011年1月17日 (月)

NHK・おはよう日本(2011年1月17日放送)~特集・シリーズ 「ジャパンシンドロームをのりこえろ」(1) 老後の安心で経済に活力を

朝から、なんとも寒々とした、むなしい光景を見せつけられました・・・

NHKの「おはよう日本」で、特集として、
シリーズ『ジャパンシンドロームをのりこえろ』(1)老後の安心で経済に活力を
というのが放送されていました。

特集冒頭では、都内のマンションに住む、
ある独り暮らしの高齢女性の年越しの様子が映されていました。
紅白歌合戦を一人テレビの前に座って、カップラーメンをすする寂しい光景・・・
彼女は貯金が5000万円あり、年金として月25万円もらっている、とのこと。
高級そうな毛皮のコートを着て、近所で買い物する様子も映し出されました。
一見すると、安泰な老後、としか思えませんが、
そんな彼女の口から、「老後(この先)が不安・・・」というつぶやきを聞きました・・・
「・・・・・・・・・」唖然とするしかない発言でした。
こういうレベルの人で、「生活が不安」と言ったら、
今ぎりぎりの生活をしている人などは、どうすればいいのでしょうか?
哀れを通り越して、滑稽とさえ思えました(ゴメンナサイ・・・)
クリスマス・キャロル』のスクルージさながらです。
ちょっとこれは極端な例なので、NHKは、
もっと一般的な例を挙げるべきではなかったか、と思います。

特集においては、高齢者がどうしてお金を安心して使わないのか、
その原因として、「つながり」の希薄化を挙げていました。

日本では貯蓄が消費にまわらないので、
不況が長引いています。
政治不信や社会保障への不安、つながりの希薄化(無縁社会化)などで、
高齢者の財布の紐をゆるめることができないようです。
そのうち、「オレオレ詐欺」に引っかかったりと、
結局「死に金」となってしまうことが多いみたいです。

日本の景気回復は、貿易ではなく、内需拡大しかないと考えています。
精神科医の和田秀樹氏のように、相続税100%化せよ、とか、
財産をもっと生前に使い果たすのを奨励する制度・生き方が必要ですね。
人生を楽しむ生き方を知らずして、お金だけ貯めこむのは、悲惨です。
全国の「タイガーマスク」さん達のように、
人を助けたり、喜ばせたりする方にお金を使うなら、なおすばらしいことでしょう。

今回の特集を見て、旧約聖書の「富」に関する御言葉を思い起こしました。

ある人に神は富、財宝、名誉を与え、
この人の望むところは何ひとつ欠けていなかった。
しかし神は、彼がそれを自ら享受することを許されなかったので、
他人がそれを得ることになった。これまた空しく、大いに不幸なことだ。

(旧約聖書コヘレトの言葉6:2新共同訳)
財宝を多く持って恐怖のうちにあるよりは
乏しくても主を畏れる方がよい。

(旧約聖書箴言15:16新共同訳)

ところで、「ジャパンシンドローム」って、何?という疑問がありますね。
最近出来た造語で、
人口減少からくる負のスパイラル(経済的窮乏化)」だそうです。
NHKが熱心に「布教」しているようです・・・

« 題名のない音楽会~ひかりの国からぼくらの国へ~ウルトラマンがやってきた!(BS朝日では2011年1月15・16日放送) | トップページ | NHK・名曲探偵 アマデウス「ヴェルディ“レクイエム”」 »

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ