« NHKBS1・BS世界のドキュメンタリー「<シリーズ グローバル化する食>続・食いしん坊がゆく! 汗と涙と養殖エビ」(2011年1月13日深夜放送) | トップページ | 北海道教育界の「黒船」となるか?~運動方針に「学力向上」・・・道商連(読売新聞北海道版2011年1月16日朝刊記事) »

2011年1月15日 (土)

「世の光」としての教会~NHKBS1・関口知宏のオンリーワン「命のSOS!自殺志願者を救え~和歌山県・白浜町」(後編)(2011年1月15日放送)

闇夜に輝く教会の十字架は、本当に、「世の光」となっていました・・・

NHKBS1の「関口知宏のオンリーワン」という番組で、
命のSOS!自殺志願者を救え~和歌山県・白浜町」(後編)を1月15日に放送していました。
前編は先週放送していましたが、私は最後のところだけ観ただけで見逃してしまいました。
それでも、今回(後編)だけでも十分満足できました。
白浜バプテスト教会の藤藪庸一牧師と、
自殺防止に取り組むNPO法人・白浜レスキューネットワークの取組を紹介していました。
(藤藪庸一牧師が白浜レスキューネットワークの理事長も兼ねています。)
白浜といえば、有名な三段壁があり、自殺が多い場所としても知られていますね・・・
(だいぶ前に、観光で1度行ったことがあります。)

NHK番組表HPから、放送内容を転載します。


年間350万の観光客が訪れる和歌山県白浜町の三段壁には、自らの命を絶とうとする自殺志願者もやって来る。その命を救おうと立ち上がったのが、藤藪庸一さん。断がいに「いのちの電話」の看板を立て、自殺志願者を保護。共同生活を通じて社会復帰を目指す活動をしている。保護したのは、400人以上。24時間対応の電話は、月200件に上ることもある。自殺志願者と真しに向き合う藤藪さんの活動に関口知宏が迫る。後編
(※前編も同じ見出し。後編→前編となっているだけ。)


番組では、三段壁で自殺をしようとして思いとどまった人たちを教会で保護して、
社会復帰を目指す取組を紹介していました。
夜には教会の会堂が宿泊所となっていました。
番組内ではキリスト教色を出すところはほとんどありませんでしたが、
会堂の中にある十字架と、闇夜に輝く教会の十字架が、
無言ながらも力強く、「世の光」としての教会を証していました。
ここにホンモノの生き方、真理がある!
凡百の説教よりも、生きた教えがあります。
NHKでこういう地道な活動を取り上げてくれたのは、実にうれしいことです。

番組中では、昨年1年間だけで、
白浜レスキューネットワークが自殺を思いとどまらせた人数が紹介されていまいた。
その数、なんと93人・・・
それにしても、自殺志願者数と、自殺者数の多さには、心が凍る思いです・・・
昨年の日本での自殺者数は3万2千人以上。
静かな「戦争」が20年も続いている、異常な状況は、いつになったら終わるのでしょうか?

番組中で紹介されていた藤藪牧師の取組ですばらしいな、と思ったのは、
社会福祉士や警察など、地域との連携で自殺予防に取り組んでいることです。
教会だけで抱え込まず、地域と協力したからこそ、実を結ぶ取組になったのでしょうね。
そういう姿勢もすばらしく、同様な取組を始めようとする教会のモデルケースになるものでしょう。

藤藪庸一牧師は、昨年の11月に、この取組についての本を出版しています。
「自殺志願者」でも立ち直れる』(講談社)という本です。
私は今回この記事を書くに当たって初めて知りましたので、
まだ読んでいませんが・・・

【送料無料】「自殺志願者」でも立ち直れる

わずか20分ほど(前編を入れても40分ほど)の番組ですが、
キリスト教を静かに、しかし力強く証する番組に仕上がっていました。
白浜バプテスト教会のHPは、以下です。
http://www.aikis.or.jp/~fujiyabu/
白浜レスキューネットワークのHPは、以下です。
http://www.aikis.or.jp/~fujiyabu/nrsv1.htm

あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。
また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。
そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。
そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。
人々が、あなたがたの立派な行いを見て、
あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。

(新約聖書マタイによる福音書5:14~16新共同訳)


余談ですが・・・
同じ夜に、NHKBShで、ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂とミケランジェロについて、
1時間半の番組をやっていました。
絵画ファン、西洋史ファンには見ごたえのある番組といえましたが、
ローマ教皇自ら戦争をしたり、免罪符を売って金儲けをする姿は、
教会の姿として、ひどいものでした。
決して「世の光」とはいえませんね・・・
(もちろん、これは中世の話ですが・・・)

« NHKBS1・BS世界のドキュメンタリー「<シリーズ グローバル化する食>続・食いしん坊がゆく! 汗と涙と養殖エビ」(2011年1月13日深夜放送) | トップページ | 北海道教育界の「黒船」となるか?~運動方針に「学力向上」・・・道商連(読売新聞北海道版2011年1月16日朝刊記事) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ