« ドラマ「99年の愛~Japanese Americans」~一応、全話観ての感想・・・ | トップページ | 小さくなって見えてきたもの~札幌市営地下鉄のエスカレーター »

2010年11月 8日 (月)

時を越えた少女~映画「言えない秘密」

台湾映画「言えない秘密」(不能説的・秘密)がBSJapanで放映されていました。
ジェイ・チョウ(周杰倫)さんが主題歌提供と監督、腳本原案、作曲担当、主演をこなした作品です。

観始めると、まぶし~~い青春映画、全開~という感じでした。
まぶしすぎて、「オレも年をとったなぁ・・・」とつぶやいてしまうほど・・・(^-^;
さわやかな展開です。
ロマンティックなセリフもよく出てきます。
主人公たちがピアノを弾くシーンはすばらしいです。
古風なピアノを奏でるところや古い音楽室がロマンティックです。

途中から、三角関係で女のバトル勃発か、と思いきや、
いきなり、ファンタジー映画に早変わりしていきます。
「時をかける少女」ならぬ、「時を越えた少女」みたいな、
CG効果満載のSF的映像が実に効果的です。
中だるみしそうなところから、怒涛の謎解きが始まります。
ネタバレは書きませんけど・・・

結末は、もうちょっとすっきりとした展開にした方がいいのでは、と思いましたが、
なかなか「魅せる」作品に仕上がっていました。
(ありえなさすぎる結末ですが・・・)
結末はなんとなく、
クリストファー・リーヴ主演の「ある日どこかで」に似ている気もしますが・・・

この映画の見所は、たくさんある演奏シーンでしょう。
ピアノを弾いているシーンだけでも観る価値があります。
また、グイ・ルンメイ(桂綸鎂)さんの清純さも魅力的でした。
まだ日本語字幕でのDVDは発売されていないようです(2010年11月現在)。

ジェイ・チョウさんの映画では、「頭文字D」も面白いです。
原作のまんが通り、「藤原とうふ店」と書かれた車が出てきます。
細かい設定は原作と違うようですが、かなり楽しめましたよ。

■中国映画DVD■不能説的秘密〜言えない秘密【リージョン6】(DVD)

■10%OFF■DVD 通常版【頭文字D THE MOVIE】

 【中古】【DVD】ある日どこかで <期間限定版>洋画

« ドラマ「99年の愛~Japanese Americans」~一応、全話観ての感想・・・ | トップページ | 小さくなって見えてきたもの~札幌市営地下鉄のエスカレーター »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

まっぴさん、コメントありがとうございます。「海洋天堂」の事は全然知りませんでした。まっぴさんのコメントを改めて記事にしましたので、ごらんください。
https://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-b98a.html

てんしちゃんさん、はじめまして。突然の紹介で失礼します。


「言えない秘密」のジェイ・チョウが主題歌を歌い、グイ・ルンメイがピエロの女性役で出演している映画「海洋天堂」(原題)が今年中国・香港・台湾などで公開されたのをご存じでしょうか。

主演はジェット・リーで、アクションを封印して自閉症の息子の父親を演じました。ジェット・リーは脚本に感動し、ほぼノーギャラでこの映画への出演を決めたそうです。

この映画の劇中音楽担当は、久石譲さんです。医学監修には日本人も関わっているそうです。


しかし、この映画は娯楽作ではないので興行的に不安があるのか、日本での公開はまだ決まっていません。

そこで、この映画の日本公開を目指して『ジェット・リーの「海洋天堂」を日本で観たい!』という活動を以下URLのサイトで行っていて、ネットで賛同メッセージを募っているそうです。
http://oceanheaven.amaterasuan.com/
もしよろしければ、ご協力お願いいたします。

(注…私はこの日本公開活動の運営者ではありません)


映画「海洋天堂」のストーリーです

水族館に勤める王心誠(ジェット・リー)は、妻を亡くして以来、自閉症の息子の大福を男手ひとつで育ててきました。
大福は海で泳いだり、水中の生物と触れ合うのが好きでした。
大福が22歳になり、心誠は将来の息子の自立について考えていました。
そんな中、心誠が末期がんに侵されていることがわかり…


予告編動画(英語字幕付き)
http://www.youtube.com/watch?v=F6MGxP2_oi8

この記事へのコメントは終了しました。

« ドラマ「99年の愛~Japanese Americans」~一応、全話観ての感想・・・ | トップページ | 小さくなって見えてきたもの~札幌市営地下鉄のエスカレーター »

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ