バーンスタインの指揮&ピアノによる「ラプソディ・イン・ブルー」~NHK・プレミアムシアター「バーンスタイン・イン・ヘーヒスト」(2010年10月9日放送)から
「私にとってはバーンスタインが1つの基準になっていることは確かだ。
彼の解釈はとても洗練されたもので、まるで夜遅く、くわえ煙草で、
目の前にウィスキーのグラスを置いてピアノに向かって、
恋人のために弾いているような感じがある。」
(ファジル・サイ)
これは、トルコ出身の天才ピアニスト、ファジル・サイが、
ガーシュウィンのCDライナーノートで述べている、
「ラプソディ・イン・ブルー」の解釈で影響を受けた人について述べているところです。
NHKハイビジョンで、10月9日に、
バーンスタイン指揮&ピアノ、ニューヨーク・フィルによる、
1976年6月にドイツで行われたコンサートの模様を放送していました。
その中で、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏は、
まさに冒頭に引用したファジル・サイの言葉そのものでした。
冴え渡るようなピアノではないし、オーケストラも少し鈍重な感じがしました。
しかし、なんとも味のある演奏でした。
無理してジャズしている、というようなものではなく、
少し崩れかけた、というか、退廃感、けだるさがよく出ていました。
私としては、「ラプソディ・イン・ブルー」はファジル・サイのCDで愛聴しています。
バーンスタインの演奏とはかなり違います。
ドイツのすっきりとした白ワインとフランスの濃厚な赤ワインぐらいの違いがあるかも・・・
しかしどちらもすばらしい演奏です。
« スーパーで百円札を・・・ちょっと珍しい光景 | トップページ | NHK・世界遺産への招待状「イタリアが愛した男~アッシジ~」(10月9日再放送) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- グリーグ:「ペール・ギュント」聴き比べ~第1組曲を中心に(2022.07.29)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
「NHK」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 映画「イーグル・ジャンプ」(原題:”Eddie the Eagle”)※2022年2月13日NHK総合で放送(2022.02.13)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 2021年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 ※謹賀新年2022(2022.01.04)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント