« 伝道の強力ツールになるかも?~The Search-道を探して- | トップページ | 美唄の挑戦~アルテピアッツァ美唄と雪冷房 »

2010年8月24日 (火)

なんでもマニュアル化する時代の子供達~「せいかつの図鑑」の大ヒットを考える

毎週日曜の朝、教会へ行く前に、
TBS系(北海道ではHBC)の「がっちりマンデー」という番組を観ています。
8月22日の放送では、
「2010年ヒット番付を大胆予想!?
今話題の最新ヒット商品が続々登場!!」
という題で、今年話題になっているヒット商品をいくつか紹介していました。
ヒット商品の中の一つとして、
小学館の『せいかつの図鑑』という本が出ていました。

Amazonの本の紹介から、内容を転載します。
(本書の特徴)
学校・家庭でことさら教えないが、実はできていない、衣食住での事項を取り上げ、図鑑にしました。
写真、イラストで楽しく覚えられ、学力に直結していく「段取り力」を身につけられます。

(内容紹介)
今どきの子どもに欠如している「生きるためのノウハウ」を写真、イラストで具体的に教える図鑑。
リボン結び、卵割り、掃き掃除等、学校・家庭でことさら教えないが、実はできていない、衣食住での事項を取り上げます。

(ぜひ、Amazonサイトで、『せいかつの図鑑』を検索してみてください。)
※下記で紹介していますが、買っていないので無印です。

せいかつの図鑑 (小学館の図鑑 プレNEO図鑑) (小学館の子ども図鑑プレNEO)



せいかつの図鑑 (小学館の図鑑 プレNEO図鑑) (小学館の子ども図鑑プレNEO)


著者:流田 直




せいかつの図鑑 (小学館の図鑑 プレNEO図鑑) (小学館の子ども図鑑プレNEO)

この本、なんと11万部の売り上げがあるそうです(放送時点で)。
「ぞうきんの絞り方」、「ちょうちょ結び」、「和式トイレの使い方」・・・

ここまで、親切丁寧にマニュアル化しないと、
子どもはわからないのでしょうか?
親や教師など、まわりの大人が教えられないのでしょうか?

以前、新小1になるお子さんを持つ人から、
こんな話を聞いたことがあります。
「娘は和式トイレを怖がっている。今度小学校にあがるが、
そこの小学校では、和式トイレしかない。
トイレトレーニングをする必要がある。」
私はこれを聞いて、絶句してしまいました。

本来、一番身近な大人である親が教え、
子供達は見よう見まねで、試行錯誤しながら覚えていくことによって、
少しずつ成長がなされるものではないでしょうか。
こういうマニュアル本が重宝がられる時代は果たしていいものなのでしょうか。
文部科学省が期待するような「生きる力」は、ますます低下していますね。
少なくとも、こういう本は、子どもに預けっぱなしではいけないと思います。
どうしても買いたいなら、
自信のない親が密かに勉強用に買う程度でいいのでは、と思います。

« 伝道の強力ツールになるかも?~The Search-道を探して- | トップページ | 美唄の挑戦~アルテピアッツァ美唄と雪冷房 »

ニュース」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ