書評:高濱正伸著『わが子を「メシが食える大人」に育てる』(廣済堂出版・ファミリー新書001)
著者の高濱正伸氏は、埼玉県で学習教室「花まる学習会」を展開しています。
学習塾として、「野外体験」を行うなどの、ユニークな取り組みを行っているそうです。
私はこの本を書店で立ち読みした時まで、
残念ながら著者のことはまったく知りませんでした。
題の「メシが食える大人」とは、もちろん、「ごはん」のことではありません。
著者は、これを「自立した大人になること」と考えています。
具体的には、
1.経済的自立
2.社会的な自立
3.精神的な自立
の3つをさします。(P.40~41から引用)
そのために、10歳までに、5つの基礎力を身につけさせるべきだ、
と説いています。その5つの基礎力とは・・・
①ことばの力
②自分で考える力
③想い浮かべる力
④試そうとする力
⑤やり抜く力
(P.42~43から引用)
単に目先の「学力」だけではなく、
将来、社会人として活かせる力ですね。
最初の章では、
『「メシを食っていける力」が危ない!』と題して、
子ども時代の自然体験の重要さと、
その対極にあるひきこもり・ニートの問題について、
興味深い分析をしています。
この章だけでも、本書を読む価値は十分にあります。
文部科学省が主張する「生きる力」を、生活感あふれる言葉で言い換えると、
「メシを食っていける力」となるのでしょうね。
2章以下は、上記の5つの基礎力について、
具体的に、どうすればその力を養うことができるかを述べています。
中学受験を考えている子を持つ保護者の方なら、
とても興味深い内容だと思います。
もはや、公立小学校は保育園と化し、
学校でしっかりとした基礎学力・基礎体力をつけるのは難しい時代です。
塾が本当の意味での「学校」になってしまっています。
公立小・中学校の再生は望めないのでしょうか・・・
花まる学習会のHPは、以下です。
http://www.hanamarugroup.jp/
算数脳を鍛えるコンテンツがいろいろありますよ。
わが子を「メシが食える大人」に育てる (廣済堂ファミリー新書)
« NHK・おはよう日本(7月25日放送)~「年間5万人 相次ぐ中退者に大学は?」 | トップページ | テレビ東京系「いい旅・夢気分」~「感動!夏の北海道 花めぐり」(2010年7月28日放送) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤岡幸夫 著『音楽はお好きですか?』(敬文舎)(2021.01.12)
- 2020年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2020.12.01)
- 上西充子著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)(2020.09.21)
- 映画”Toc Toc”(邦題:「OCD 〜メンタル・クリニックは大騒ぎ〜」)※OCD=TOC=強迫性障害(2020.08.26)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
「教育」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.07.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント