« 詩篇117(27)【自作曲】 | トップページ | 私のあしながおじさん(完結版) »

2010年5月 8日 (土)

ああ主よ、私の岩よ、砦よ/主は私の岩、私のとりで、私の救い主(サムエル記下22:2)【自作曲】※2曲

今回は、旧約聖書のサムエル記下への作曲を2曲紹介します。
ほぼ同じ箇所ですが、訳が違います。
1曲目のテキストは、
サムエルの書(サムエル記)下22:2,3バルバロ訳です。
2曲目のテキストは、
サムエル記2(下)22:2現代訳(尾山令仁訳)です。
ほぼ同じテキストですが、
バルバロ訳の方は、切実感があり、
現代訳の方は、明るさがみなぎっています。
どちらが好きか、といえば、気分によります。

サムエル記下22章は、詩篇18とほぼ同じですね。
そういう意味では、詩篇18の一部として紹介するのも可なのですが、
実際には、この箇所を読んだ時に与えられたものですから、
あえて、サムエル記下への作曲としています。

バルバロ訳は主にカトリックの人しか読まないですし、
現代訳は、プロテスタントの一部の人しか使っていないので、
今回テキストとして使った部分を引用します。

(サムエルの書下22:2,3バルバロ訳)
ああ主よ私を救う者よ、砦よ、
私を救う者よ、
主は私の岩、砦、逃れ場。
神よ、大岩よ、私はそこに身を避ける。
私の盾よ、救いの角よ、城よ。

(サムエル記2 22:2現代訳)
主は私の岩、私のとりで、私の救い主。

バルバロ訳(講談社)の聖書は、大きな書店や、
キリスト教書店にはたいてい置いてありますが、
現代訳の聖書は、ちょっと特殊です。
古いタイプのものであれば、キリスト教書店に置いてあるかもしれませんが、
今は、「VIP聖書」として、
販売されている方を手に入れた方がいいです。
インターナショナルVIPクラブ」のサイト経由で入手できます。

インターナショナルVIPクラブとは、HPから引用すると、

激動する国際情勢の中で、政治・経済・科学技術が急速に変化し、国家も個人も新しい世界観・価値観・ライフスタイルが求められています。このような変革の時代に、インターナショナルVIPクラブは、世界の歴史に多大な影響を与え続けてきた不朽のベストセラー「聖書」と、その中心人物・イエス・キリストにその方向性を求め、ビジネスパーソン・専門職同士の交流の輪を広げ、相互の理解を深めることを目的とした会員制のクラブです。
VIPとは、旧約聖書・イザヤ書43 章4 節の「私の目にはあなたは高価で尊い」“Very Important Personin God's eyes” の理念に基づくものです。交流会では、くつろいだ雰囲気の中で、仕事や人生について、ゆっくりと話し合う機会があり、暖かい人間関係を築きあげることができます。

という、ビジネスパーソン・専門職の交流の場です。
東京などでは、著名な政治家が来たりすることもあるそうです。
公式サイトは、以下です。
http://www.vip-club.tv/index.htm

現代訳をインターナショナルVIPクラブに直接注文する場合は、
FAX注文になります。
ちょっと面倒ですが、送料込みで1冊1500円程度で、
旧約・新約がわかりやすい訳で読めるのは、実におトクです。
FAX注文とか、郵便振替が面倒、という方なら、
送料が別途かかりますが、「1番街.jp」というサイトで購入することもできます。
http://ichibangai.jp/shop/category/category.aspx?category=6099
私も愛読しています。
装丁がとてもオシャレです。

ちょっと大きな寄り道をしてしまいましたね。
メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。
no01の方がバルバロ訳、no02の方が現代訳です。

「20100508_2samuel2202no01.MID」をダウンロード

「20100508_2samuel2202no01.pdf」をダウンロード

「20100508_2samuel2202no02.MID」をダウンロード

「20100508_2samuel2202no02.pdf」をダウンロード

« 詩篇117(27)【自作曲】 | トップページ | 私のあしながおじさん(完結版) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

自作曲・楽譜」カテゴリの記事

旧約の歌(詩篇以外)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ