« 書評:菊池乙夫著『算数科「問題解決学習」に対する批判と提言』(明治図書) | トップページ | 主の祈り(カトリック・聖公会共通)(09)【自作曲】 »

2010年4月 9日 (金)

主の祈り(プロテスタント文語版)(2)【自作曲】

「主の祈り」シリーズです。
今回は、プロテスタント文語版「主の祈り」への作曲の、
第2番目の作品を紹介します。
プロテスタント文語版への作曲は、現在までに、4曲与えられています。
そのうち機会があれば、全部紹介する予定です。
どうして、1番から順番ではなく、
2番からかといえば、4曲中この曲が一番好きだからです。

プロテスタントの文語訳の「主の祈り」は、
教派を問わず現在でも使われていますし、格調高いものです。
(教派ごとに、微妙に違う場合がありますが・・・
「日ごとの糧」か、「日用の糧」が異なることが場合があります。)
ただ、そろそろ文語訳は引退した方がいいのでは、とも考えます。
新しい時代に、新しい口語訳の出現が待ち望まれています。
その場合、教派ごとに別々の口語訳を用いるのではなく、
プロテスタント共通の口語訳の「主の祈り」を作った方がいいのでは、
と考えます。
(教派ごとに「主の祈り」を作るなら、それこそ「バベルの塔」状態です。)
互いに愛し合うならば、
それによってあなたがたはわたし(=イエス様)の弟子であることを、
皆が知るようになる。」(新約聖書 ヨハネによる福音書13:35新共同訳)
互いの立場を超えて、一つの「主の祈り」を唱えられたら、
どれほどすばらしいことでしょうか!

作品の解説です。
全体的に、おだやかな感じの曲です。
「日用の糧」、「日ごとの糧」どちらにも対応しています。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20100409_lords_prayer_pro_ver_no02.MID」をダウンロード

「20100409_lords_prayer_pro_ver_no02.pdf」をダウンロード

« 書評:菊池乙夫著『算数科「問題解決学習」に対する批判と提言』(明治図書) | トップページ | 主の祈り(カトリック・聖公会共通)(09)【自作曲】 »

自作曲・楽譜」カテゴリの記事

主の祈り」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ