« ピーターパンの冒険(完結版) | トップページ | アクセス解析から~国別コードトップレベルドメインと使用言語 »

2010年4月21日 (水)

詩篇23(02)【自作曲】

詩篇全テキストシリーズと並行して、
新シリーズとして、詩篇23シリーズを、
みなさんに紹介したいと思います。

詩篇23への作曲は、現在までに、13曲与えられています。
既に、その最初の曲は、紹介済みです。
https://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5f96.html
これから、その全部を、少しずつ、紹介していきます。
今回は、その第2番目の曲です。
十数年前に与えられた曲です。
私にとって、詩篇23の曲といえば、以前紹介した1番目の曲か、
この2番目の曲がすぐに頭に浮かびます。

テキストは、聖書新改訳 詩篇23全体です。
ゆったりとした、おだやかな曲です。
1~3節、4~5a節、5b~6節というかたまりで、
ちょうど、1番、2番、3番のような形になっています。
3番(5b~6節)のところは、最後を締めくくるのにふさわしく、
いつまでも」という言葉を強調して、
主の家に住ま」う願いを切に歌い上げています。

ところで、みなさんにとっては、どの訳の詩篇23が、
一番しっくりくるでしょうか。
私にとっては、少なくとも詩篇23に限っては、
新改訳の方がしっくりきます。
主は私の羊飼い。
私は乏しいことがありません。
(詩篇23:1新改訳)
下線の部分は、新共同訳よりすばらしいと思います。
新共同訳では、
主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
(詩編23:1新共同訳)です。
新改訳のように、「羊飼い」に「私の」がつけば、
単に一般的な性質ではなく、
個人的な関係を表していますね。
欠けることがない」よりは、
乏しいことがない」の方が、
生活を連想させます。
みなさんは、どう思いますか?

テキスト・楽譜と、メロディは、下記からダウンロード願います。

「20100421_psalms023allno02.MID」をダウンロード

「20100421_psalms023allno02.pdf」をダウンロード

余談ですが、「私の杯は、あふれています。
(詩篇23:5新改訳)という箇所の解釈で、
聖職者や神学者、聖書学者以外の解釈で、
私にとって、もっとも印象的だったのは、
アン・モロウ・リンドバーグの、
海からの贈物』(新潮文庫)に書かれていた一文でした。
今、手元にその本はないので、引用できませんが・・・
高校時代の愛読書の一つでした。
女性の読者を想定した本ですが、
男女問わず、普遍的な価値があります。

海からの贈物 (新潮文庫)



海からの贈物 (新潮文庫)


著者:アン・モロウ・リンドバーグ




海からの贈物 (新潮文庫)

« ピーターパンの冒険(完結版) | トップページ | アクセス解析から~国別コードトップレベルドメインと使用言語 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

自作曲・楽譜」カテゴリの記事

詩篇(詩篇117以外)」カテゴリの記事

詩篇23シリーズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ