« アニメ「のだめカンタービレ フィナーレ」最終話La Dernière Leçon | トップページ | 「のだめカンタービレ」24巻と、NHK「愛の劇場」 »

2010年4月29日 (木)

NHK・大科学実験スペシャル~やってみなくちゃわからない!(2010年4月29日放送)

ブログのカテゴリーに「NHK」というのを設けました。
2010年4月29日現在で、35件(この記事含む)の記事があります。

2010年4月29日祝日の朝、NHK教育で、
大科学実験スペシャル~やってみなくちゃわからない!~
という番組がやっていました。
この4月から始まった、NHK教育の10分間番組「大科学実験」の、
舞台裏を探るというような、今までの総集編と番組PRを兼ねたような内容でした。

全長50mのクジラ型バルーンで人を持ち上げる実験や、
500個の卵の上にラクダを載せてみる実験など、
ある意味、「くだらない」といえば「くだらない」内容を、
わざわざ「プロジェクトX」みたいな感じで、大真面目に実験してみるなど、
「やってみなくちゃわからない!」というのをコンセプトに、CG抜きで、
説得力ある緻密な映像で見せてくれます。
実際、見てみると、なかなか面白いものです。
「理科離れ」が進む日本で、実験の面白さを伝える番組になるかもしれません。

前述の「卵500個とラクダ」の実験では、卵がすごい無駄じゃないか、
とさえ思いましたが(エコじゃない!)、まぁ、ご愛嬌としましょう。

この番組は、NHKと、
中東の国カタールの「アル・ジャジーラ子どもチャンネル」が、
共同で制作しています。
そのため、服装が独特です。
カタールはイスラム教の国なので、放送には宗教上のいろいろな制限があるようです。
そのあたりの事情と、番組作成の裏話は、
きょうの日経サイエンス」というブログで紹介していますので、
ぜひお読みください。
そのブログの「大科学実験」というカテゴリーからお入りください。
http://nikkei-science.cocolog-nifty.com/blog/
番組HPは、2つあります。以下です。
http://www.nhk.or.jp/daijikken/
http://www.daikagaku.jp/
番組HP(下の方)では、過去の放送内容が、動画で見ることができます。
私は、実はこの放送をまだ見ていなかったので、
試しに第4回放送「太陽で料理しよう」を見てみました。
太陽光を500枚の反射鏡で集めて、それでステーキを焼いてみる、
というものでした。
発想がおもしろいですね。

きょうの日経サイエンス」の「大科学実験」のブログの中で、
カタールの「アル・ジャジーラ子どもチャンネル」が設立された経緯が書いてあります。
http://nikkei-science.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/10-7037.html
私はそれに感銘を受けましたので、引用します。

タイトルの10万ドルコインは,『大科学実験』の共同制作相手である「アルジャジーラ子どもチャンネル」の話をしていたときに森さんがぽろりと言ったセリフ。このテレビ局,カタールの王妃がぽんとポケットマネーを出してできた局です。

詫摩「ポケットマネー? 私財ってこと?」
森「あの国には10万ドルコインがあるんですよ(ウソです)。王妃が『で,何枚必要なの?』とかいって,ポケットから出してくるんです」
詫摩「10万ドルって……米ドル?」
森「米ドルで10万ドルコインです(繰り返しますが冗談です)」

天然ガスに恵まれたカタールはとにかく資金が潤沢。でも,「資源が尽きたときに国を支えるのは人材」との考えから,こうした子ども向けの教育テレビ局ができたわけです。

アンダーラインを引いたところが重要です。
「資源が尽きたときに国を支えるのは人材」
カタールでは、国の未来像と、あるべき教育について、
しっかりとしたヴィジョンがあるようですね。
対して、日本ではどうでしょうか?
教育荒廃を招いた「ゆとり教育」や、
場当たり的な選挙のための金のバラまきしかなく、
子ども達がどのように育ってほしいのか、
国の未来はどうあるべきか、
という長期展望のあるヴィジョンは皆無に近いのではないでしょうか。
日本はもともと、資源がない国です。
いや、「人」と「技術」こそ、我が国の資源です。
これこそ、日本の未来に希望を与えるものです。
だからこそ、理科離れや、「ゆとり教育」からの脱却が必要なのです。

科学することは、とても楽しいものです。
私も、たまに科学雑誌「Newton」を立ち読みしたりします。
(高校時代は、図書室で愛読していました。)
「どうしてなんだろう?」「こうしてみたら?」という
センス・オブ・ワンダー sense of wonder」の心を大切にしたいものですね。

« アニメ「のだめカンタービレ フィナーレ」最終話La Dernière Leçon | トップページ | 「のだめカンタービレ」24巻と、NHK「愛の劇場」 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ