J・S・バッハ「マタイ受難曲」のCDとDVD
2010年の今日(4月4日)は、教会歴では、復活祭ですね。
ハレルヤ!
復活祭であるにもかかわらず、今回の話題は、
「マタイ受難曲」です。
(以下、「マタイ」と略記)
今、我が家には、「マタイ」では、
カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団による、
1971年収録のDVD(輸入版)と、1958年録音の全曲CDと、
抜粋版CDがあります。
カール・リヒターは何度も「マタイ」を録音していますが、
一番すばらしいのは、1958年録音のものです。
以前(十数年前)、「マタイ」だけで、10種類ぐらいのCDを持っていました。
いろいろ聴きましたが、やはり最高は、リヒターによる1958年録音版です。
これについては、多くの人がコメントしていると思います。
(メンゲルベルクのがいい、とか、
古楽器のがいい、とかいろいろ意見はあるでしょうが・・・
メンゲルベルクのは、やり過ぎ、リヒター以外のモダン楽器版は重たすぎ、
古楽器は軽すぎだと思います。
リヒターの他の版は、ソリストがベストではありません。
まだきちんと聴いてはいませんが、
リヒターの指揮以外で期待できそうだとすれば、
鈴木雅明指揮BCJのぐらいでしょうか。)
「マタイ」を聴くのであれば、最初から全曲に挑戦するよりも、
リヒターの1958年版のハイライト版から聴いた方がいいと思います。
これで感動するなら(たぶん、ものすごい感動があると思いますが・・・)、
迷わず全曲盤に手を出しても大丈夫です。
リヒターの1958年盤「マタイ」で特に好きなのは、
第1曲:合唱「来たれ、娘たちよ、われと共に嘆け」、
第35曲:コラール「人よ、汝の大いなる罪を悲しめ」、
第47曲:アリア「憐れみたまえ、わが神よ」
第71~73曲、
第75曲:アリア「わが心よ、おのれを潔めよ」、そして
第78曲:終結合唱「われら涙流しつつひざまづき」です。
(日本語題は、いずれも杉山好氏の訳によります。)
第1曲は、イエス様が十字架を背負いつつ、ゴルゴタの丘に歩いていくのが、
目に見えるようです。あまりに感動的な部分なので、
滅多に聴かないようにしています。
第71曲~第73曲のところもすばらしいです。
特に、「げにこの人は、神の子なりき」(杉山好氏訳)の美しさ!
たった2小節ですが、神秘の世界を垣間見ることができる音楽です。
そして、第75曲「わが心よ、おのれを潔めよ」の清純さ!
これは、いろいろなCDを聴きましたが、リヒターの1958年盤における、
フィッシャー=ディースカウの名唱を凌ぐものは1枚もありません。
フィッシャー=ディースカウの数多い録音の中でも、最高の部類なのでは、
とさえ思えるほどです。
「マタイ」の頂点かもしれません。
ちなみに、私が「マタイ」を聴く場合(滅多に聴かないことにしていますが・・・)、
アリアとコラールの大半(特に、アリアのほとんど)は、飛ばして聴いています。
どうも、あまりにも感傷的な歌詞が、好きになれないので・・・
コラールとアリアは、ポイントを絞って聴く程度で十分だと考えます。
聖書の言葉だけでも、十分に感動的ですよ。
私がイエス様を確かに信じたのは、誰かから伝道されたからではなく、
実は、「マタイ」を聴いたからでした。
「マタイ」を通して、イエス様の十字架が、私の罪のためである、
とはっきり悟らされました。高校生のときでした。
それぐらい、「マタイ」はすごい作品なのです。
(そういう意味で、私は、250年もの時を経て、バッハさんに伝道された、
と考えています。
もっとも、イエス様の十字架がわかっても、きちんと教会に通うようになったのは、
それから何年も後の話です。)
バッハ:マタイ受難曲 ハイライツ
バッハ:マタイ受難曲
(全曲盤の輸入盤)
リヒターの演奏は、最近ではDVDも出ています。
ソリストは1958年盤と比べて当然落ちますが、
リヒターの指揮ぶりがわかりますし、
何よりも、歌詞対訳を見なくても、画面を見ていれば、字幕が出てくることが強みです。
ドイツ語が苦手な人には、こちらはオススメです。
ちなみに、我が家のは、輸入版なので、残念ながら、日本語字幕はついていません。
(中国語字幕はついているのに・・・)
輸入盤DVD
国内盤DVD
(2012年4月19日追記)
1958年録音のリマスタリング盤がProfilレーベルから4月に出ました。
※タワレコのサイトの方が安く購入できます。
« 映画『ラ・マンチャの男』と神様のまなざし、言葉の力 | トップページ | 腰痛からの賛美 »
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント