« 恭喜發財!2010 | トップページ | 詩篇117(21)【自作曲】 »

2010年2月15日 (月)

ドレスコード

先日、ちょっと恥ずかしい思いをしました。
教会で結婚式があり、聖歌隊の一員として歌うことになりました。
ただ、私はその日、その事を忘れていました。
私の外出時のいつもの服装は、ジャケットを着ていることが多いのですが、
その日は、ジャケットを着ていませんでした。
たまたま教会を訪れると、
「そういえば、聖歌隊で歌うのだった!」と思い出しました。
ちょうど、結婚式の20分前でした。
会場の聖堂には、聖歌隊の人が数人しかいませんでした。
聖歌隊として歌いたいけど、服装がふさわしくない・・・
少し迷いましたが、聖歌隊のメンバーに聞いてみると、
「その服でもOKですよ。」とのことでした。
聖歌隊としては、きちんと役目を果たすことができましたが、
内心、恥じ入る思いでいっぱいでした。
私はマタイ22章の「婚宴のたとえ」を思い出しました。
王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。
(新約聖書 マタイによる福音書22:11新共同訳)

日本時間の2月13日から、バンクーバー五輪が開幕しましたね。
開幕前に、日本の国母選手の服装の乱れが、
いろいろと物議をかもしましたね。
http://news.nifty.com/cs/sports/fightdetail/fuji-zak20100213019/1.htm
私もつい最近、上記のように(意図しなかったとはいえ)
ドレスコードを破ってしまいましたが、
この件(国母選手の件)については、
やはり「国の代表」としての自覚をもっとこの選手にもってほしい、と思いました。

中部大学の武田邦彦教授が、この問題について、
なかなか含蓄のあるエッセイを書いていますので紹介します。
だらしない文化でも良いじゃないか」という反語的表現の題です。
http://takedanet.com/2010/02/post_3a52.html
(武田教授の上記エッセイの一部を引用します。)
(中略)第一、「だらしない」というのは文化だろうか?
子供がダメになるのは大人がそうしているからであり、
戦後、一貫して日教組がやってきた教育である。
自由な魂、民主的な思考、平和を愛する心は
「だらしない文化」からは生まれないとわたしは思うのだが。

« 恭喜發財!2010 | トップページ | 詩篇117(21)【自作曲】 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ