五色百人一首
「五色百人一首」をご存じですか?
普通の百人一首を、20枚一組として色分けしたものです。
TOSS(東京教育技術研究所)が開発・販売している、
非常に優れた教材です。
百人一首をまともにやったら、結構長い時間がかかりますし、
流麗な書体で書かれた文字は、子どもには読むのが難しいです。
(ちなみに、北海道では、百人一首は、下の句で取り合います。)
しかし、この「五色百人一首」なら、20枚なので、短時間で終わりますし、
読みやすく、とり易い絵札は、子どもたちにも親しみやすいものです。
私は今回、あるボランティア団体で、
小学生の子どもたちの勉強をみることになり、
そこで、小学4、5年生の子数人と、この「五色百人一首」をやってみました。
最初は、「少し難しいかな?」とも思いましたが、
子どもたちには大好評でした。
子どもたちをこんなに熱中させるとは、
改めて、百人一首のすごさを知りました。
(「TOSS五色百人一首協会」公式HPに載っている、
正式なルールではなく、一般的なカルタと同じような感じでやっただけですが・・・)
ところで、百人一首にある和歌と言えば、
いかにも「古典」という感じで、面白くないもの、というイメージがありませんか?
たとえば、次の歌はいかがでしょうか?
「あひみてののちの心にくらぶれば
昔はものを思はざりけり」(権中納言敦忠)
パッと意味がわかる人は、すばらしいですね。
この歌の解説を、大学受験の古文で定評のある、
荻野文子氏の著作から引用します:
『「あひみてののちの心にくらぶれば
昔はものを思はざりけり」(権中納言敦忠)
(あなたとひとつに結ばれたのちの、このせつない気持ちにくらべると、
以前の物思いなど、しなかったも同然ですよ。)
私の一番好きな歌。男の人が詠んだというのは驚きです。男性は朝にはきりりと仕事の顔で、きりかえがはやいものだと思っていました。
ただ、この人はうわさに名高いプレイボーイでした。女心を知ったうえでの、計算しつくした”殺し文句”なのかもしれません。もし私がこの人の恋人だったら、うれしさ半分不安半分、悩んでしまうと思います。「昔は・・・」が私とのあいだのプラトニックだったころのことなのか、以前の女性関係のことなのか。
もしも「昔の女への物思いとはくらべものにはなりません。」という意味なら、最高のほめ言葉にはちがいないけれどちょっと悲しい。昔をきれいさっぱりと忘れてしまうほど夢中ではないということですもの。まるでコレクションのように並べて比較されたみたい。明日はわが身かな・・・・なんて。そう、こういう疑いがちらちら頭をもたげる――ーそれが、からだを知った者の”悲しい性(さが)”そのものなのです。』
(荻野文子著『マドンナ先生古典を語る』(学研M文庫)P.269~270より)
※現在、絶版のようです。私は荻野文子氏の古典を解説したエッセイによって、
日本の古典の面白さに目が開かれました。
このような解説があれば、まるでカップラーメンにお湯が注がれたように、
「干からびた」ように見える古典が、みずみずしく美味なものになりますね。
百人一首は、ゲームとしても面白いですが、
一つ一つの歌に、情念の世界があることに気づけば、
もっと奥深いもののになりますね。
向山洋一氏の著作によると、
この「五色百人一首」で、クラスが学級崩壊から立ち直った例がいくつもあるそうです。
教室にとっても非常に有効のようです。
この「五色百人一首」の購入は、
「TOSS五色百人一首協会」のサイトでどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/chihaya/gosyoku/kyoukai.htm
http://homepage2.nifty.com/chihaya/gosyoku/kyoukai/syouhin.htm
五色百人一首をウェブ上で体験することができるサイトがあります。
http://homepage1.nifty.com/hokkaido-0/gosyoku/gamemenu.htm
« NHKドラマ「とめはねっ! 鈴里高校書道部」第1話 | トップページ | 消失しつつある高貴さ »
「教育」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.07.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント