「♪仕事が1番、家庭は2番・・・」?
「♪カステラ一番、電話は二番・・・」は、
文明堂の有名なCMソングですね。
11月17日深夜(今日の0:10~)に放送していた、
NHKの「TOKYOニュースRIMIX」という番組をたまたま少し見ました。
お堅いイメージのNHK(最近、そうでもなさそうですが・・・)で、
「セックスレス」についての番組をやっていました。
世界で一番、年間の「回数」が多い国とされるギリシャで、
ギリシヤ人の夫婦にインタビューしていました。
その中で、「すばらしいなぁ~」と思ったコメントがありました。
2人の子どもを持つ夫が、こう言っていました。
「どんなことがあっても、家庭が1番、仕事が2番だ。」
(メモをとっていたわけではないので、多少違うかもしれませんが・・・)
日本では、言いたくてもなかなか言えないセリフかもしれませんね。
「家庭が1番、仕事が2番・・・」
すぐさま、冒頭に挙げた、文明堂のCMソングの替え歌が頭に浮かんできました。
「♪仕事が1番、家庭は2番、休日疲れてゴロ寝だけ・・・」
日本でよくある光景かもしれません。
まぁ、次のよりは、ましでしょう。
「♪仕事が1番、愛人2番、家庭は全然顧みず・・・」
願わくは、以下のとおりでありたいですね。
「♪家庭が1番、仕事は2番、休日大好き家族デー・・・」
私にとっては、やはり「♪家庭が1番・・・」ですよ。
クリスチャンであれば、「教会」はいったい、何番にすべきでしょうか?
私は、「家庭」が1番であり、「教会」は、2番だと思います。
理由は、「教会」にせよ、「仕事」にせよ、その働きには、
「代え」の人がいつか必ず現れます。
しかし、「家庭」には、決して、「代え」はありません。
また、「信仰」は、決して、「教会」だけで行われるものではありません。
さらに言えば、夫婦の一方のみクリスチャンの場合で、
特に熱心な信仰の人の場合、
「教会」が、夫婦や家族の支障になっているケースもあるようです。
信仰熱心さが、家族の救いの妨げになることもあるのです。
日本の教会(特にプロテスタント)は、今まで、
個人伝道をメインにしてきました。
しかし、その「個人」だけで、家族に恵みを伝えられずに、
その人だけで終わってしまうことがとても多かった、と思います。
21世紀の伝道の単位は、「個人」よりも、「家族・家庭」だと私は考えています。
« だれが、キリストの愛から(ローマ8章)【自作曲】 | トップページ | 愛(Ⅰコリント13章)【自作曲】 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 真駒内公園の紅葉(2021年10月17日)(2021.10.17)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 秋深まる石山緑地へ(2021年9月25日)(2021.09.26)
- 感染拡大の中での、『眠れる森の美女』観劇記(2020年11月15日)(2020.11.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.07.01)
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント