教育の目的
「教育とは、より良い人間を育てることです。
苦しんでいる人や貧しい人を助けたいと考え、
行動する人を育てることです。
教育は、学校からではなく、
家庭から始まるのだということも忘れてはなりません。
世界観、行動基準は、家庭で学ばずどこで学べるというのでしょう。」
これは、今日の読売新聞朝刊に出ていた、ヨゼフ・ピタウ氏の言葉です。
ヨゼフ・ピタウ氏は、カトリック教会大司教で、元上智大学学長です。
読売新聞の「時代の証言者」というコラムで、
氏の生い立ちから現在に至るまでが連載されていました。
今日が、ちょうどその最終回(23回目)でした。
毎回、興味深く読んでいました。
上記の言葉は、さすがすばらしい教育者だな、と思わされました。
良い会社、良い大学、良い高校に入る、のが、究極の教育の目的ではなく、
「より良い人間になるのが、教育の目的である。」というのは、
実にすばらしいことです。
今、「何のために勉強するのか」と疑問を持つ児童・生徒・学生が多いですね。
すると、親や教師は、「良い高校、良い大学、良い企業に入るため」としか、
答えられない場合が多いですね。
それなら、「じゃあ、良い高校、良い大学、良い企業に入ったら、どうなるの?」
という疑問が出てきます。
そうすると、「良い老後に備えるため」と答えたら、
「結局、死ぬために備えるなら、勉強しても意味がない」とならないでしょうか。
人生の目的を間違えた問いですね。
「私たちは神の作品であって、
良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。」
(新約聖書 エペソ人への手紙2:10新改訳)
また、冒頭の言葉は、学校に対して過剰な期待を抱き、
家庭での教育を放棄する傾向にある親に対して、
耳の痛い言葉ですね。
本当に大切なこと(世界観や行動基準、道徳)は、
教師が教えるのではなく、親が子に伝えるものです。
« 夢を描きにくい時代~終末論と希望 | トップページ | 生きることはキリスト(ピリピ1:21)【自作曲】 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 真駒内公園の紅葉(2021年10月17日)(2021.10.17)
「教育」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.07.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント