反対しない者は味方(ルカ9:50)
先日、ある大きな書店のキリスト教書コーナーを何気なく眺めていると、
こういうタイトルの本を見つけました。
イエス・キリスト 異次元からの宣告――「聖書」は神からの手紙だった
イエス・キリスト 異次元からの宣告――「聖書」は神からの手紙だった
| |
![]() |
だいたい、こういうタイトルからして、
「トンデモ本」である場合がほとんどなのですが、
(「キリスト教書」のトンデモ本とは、
たいていが、「キリストはインドで修行をしていた」とか、
イエス・キリストの存在が、
何か別の宗教によって解釈し直されているようなものを指します。)
何かひかれるものがあって、とりあえず立ち読みしてみました。
(だから、上記の☆はまったくつける資格がありませんし、
また、おすすめすべき本なのかどうかもわかりません。)
読んでみると、本当に、「意外にも」結構まともな内容でした。
(細かく言えば、いろいろ問題にすべきところがありますが・・・)
著者は、仏教や東洋のさまざまなオカルト宗教、哲学などを経て、
最終的にたどりついたのが、聖書であり、イエス・キリストである、
とのことでした。
ところで、この著者は、どういう人なのだろうかと、
巻末の著者肩書きを見てみたら、
なんと、占い師でした。
沖縄県で、「沖縄運命科学研究所」というのをやっているそうです。
私はそのとき、イエス様の言葉を思いだしました。
「あなたたちに反対しない者は、
あなたたちの味方だからである。」
(新約聖書 ルカによる福音書9:50フランシスコ会訳)
それと、旧約聖書の民数記22~24章に出てくる、
占い師バラムのエピソードも思い出しました。
バラムは、モアブ王バラクに請われ、
イスラエルを呪おうとしましたが、
反対に、イスラエルを祝福する者となりました。
民数記24:3では、
「神の霊がそのとき、彼(=バラム)に臨んだ。」(新共同訳)
とまで書かれています。
異邦人で、占い師なのに、「神の霊が・・・臨んだ。」というのは、
すごいことです。
旧約時代では、「異邦人」は祝福の対象外だし、
「占い師」は、「生かしておいてはならない」存在でした。
それにも関わらず、モーセやエリヤと同じ、神の霊が臨まれるなんて、
すばらしい光栄に「その時は」与かることができました。
(イスラエルの民を祝福したバラムですが、
最後は、そのイスラエルの民に殺されてしまいました。
民数記31:8に記事があります。
バラムの名は、ヨハネ黙示録2:14では、
「間違った信仰」の象徴として使われていますし、
Ⅱペトロ2:15~16、ユダ11でも非難されています。)
神様は、時には、思いもよらない人や方法を使って、
ある人をまことの信仰に導く場合があります。
だからこそ、
「反対しない者は・・・味方」(ルカ9:50)という御言葉は真実です。
それに、正統な教会(カトリック、プロテスタント問わず)と自称しているところが、
ヨハネ黙示録などに描かれた終末論を軽視する中、
この本には、きちんと、終末についても書かれていました。
(やっぱり、これも多少問題がありますが・・・)
もしかしたら、この著者は、
「あなたは、神の国から遠くない。」
(新約聖書 マルコによる福音書12:34新共同訳)のかもしれません。
奇蹟を信じない、いや、むしろ否定するような事を書いて、
(たとえば、大多数の聖書学者の著作など)、
「これがまことの信仰だ!」、「あれは異端だ!」
みたいな内容の本を読むよりは、よほどマシだと思います。
この場合は、一応「クリスチャン」であるにもかかわらず、
「わたし(=イエス様)に味方しない者はわたしに敵対し、
わたしと一緒に集めない者は散らしている。」
(新約聖書 ルカによる福音書11:23新共同訳)
とお叱りを受けるかもしれませんね。
なお、上記の本のサブタイトルに、あえて注文をつけるなら、
「・・・だった」という過去形を使うのどうかな、と思います。
聖書は、今も、神様からの手紙です。
上記の本に限らず、
他宗教の方が書いた、聖書とイエス・キリストに関する本でも、
結構興味深く読めるものはたくさんあります。
たとえば、
GLAの教祖(?)
高橋佳子氏の著作『二千年の祈り~イエスの心を生きた八人』(三宝出版)とか、
生長の家創始者、谷口雅春師による『ヨハネ伝講義』(日本教文社)などは、
キリスト教の立場から見ると、確かに根本的な問題があるものの、
結構興味深く読めます。
(といっても、おすすめしたいわけではありません。)
異教・異端の人が書いたから排斥する、というような偏狭な心よりも、
むしろ、使徒パウロに倣って、
「口実であれ、真実であれ、
とにかく、キリストが告げ知らされているのですから、
わたしはそれを喜んでいます。これからも喜びます。」
(新約聖書 フィリピの信徒への手紙1:18新共同訳)
という態度をとりたいものです。
ところで、最近よく売れてるコミックの一つが、
中村光氏の『聖☆おにいさん』です。
聖☆おにいさん 1 (モーニングKC)
聖☆おにいさん 1 (モーニングKC)
| |
![]() |
ブッダとキリストが主人公の、ギャグマンガです。
現在3巻まで出版されています。
(これもおすすめすべきなのかわからないので、無印です。)
私は少し立ち読みをしたことがありますが、
「面白いけど、ちょっとなぁ・・・」という感じでした。
(つくづく、こういう内容の本が出版できる、
日本という国は平和だなぁ・・・と思わされます。)
仏教・キリスト教の信仰を持つ人、持たない人問わず、
たくさんの人に読まれているようです。
「聖☆おにいさん」とか、「エヴァンゲリヲン」のたぐいからでも、
もしかすると、真実の神様を求める人が起こされるかもしれません。
マザー・テレサ曰く、
「愛の反対は憎しみではなく無関心」ですから、
こういうきっかけも「アリ」かもしれませんね・・・
キリスト教会や既製仏教が内向きになり、世間から忘れられがちになる中、
代わりに、マンガという形で、存在をアピールされているのかもしれません。
みなさんは、どう思われますか?
なお、カトリックの女子パウロ会のサイト中のブログで、
この「聖☆おにいさん」の話題を取り上げています。
興味のある方はぜひご一読ください。
http://laudate.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-112c.html
« 今日は世界手洗いの日 | トップページ | アフリカの主の祈り »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤岡幸夫 著『音楽はお好きですか?』(敬文舎)(2021.01.12)
- 2020年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2020.12.01)
- 上西充子著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)(2020.09.21)
- 映画”Toc Toc”(邦題:「OCD 〜メンタル・クリニックは大騒ぎ〜」)※OCD=TOC=強迫性障害(2020.08.26)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
「聖なる言葉」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.06.01)
- NHKEテレ・こころの時代~宗教・人生~「今 互いに抱き合うこと-コロナ禍に読む聖書-」(2020年7月12日放送)(2020.07.12)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント